エン転職の採用率が高い理由とは? 特徴や強み、採用成功事例も解説


「エン転職 採用率」のイメージ画像


エン転職は、日本最大級の会員数を誇る「中途採用向け求人サイト」です。求人への応募率や採用率が高いため、業種や職種を問わず、多くの企業からご利用いただいています。
 
しかし、求人の掲載媒体をお探しの方のなかには、「エン転職の採用率って本当に高いの?」「エン転職が採用に成功しやすいと言われている理由は何?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
 
そこで本記事では、エン転職の採用率が高い理由について解説します。エン転職の特徴や強み、エン転職で採用率アップを叶えた成功事例なども紹介しますので、求人の掲載先をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.エン転職の採用率が高い理由
    1. 1.1.登録会員数が日本最大級!
    2. 1.2.会員数と掲載件数のバランスが良い
    3. 1.3.独自ロジックで求人の露出度が高い
    4. 1.4.社員クチコミサイトと連携が可能
    5. 1.5.プランにかかわらず求人の情報量が多い
    6. 1.6.専属クリエイターが作成するため求人の質が高い
    7. 1.7.求職者へのスカウト機能・オファー機能が充実している
  2. 2.エン転職の特徴と強み
    1. 2.1.若手会員の比率が業界No.1!
    2. 2.2.採用した人材の定着率も高い
    3. 2.3.基本企画(基本プラン)に含まれる機能が充実している
    4. 2.4.「仕事の厳しさ・向いていない人」で採用ミスマッチ防止
  3. 3.エン転職の基本企画(基本プラン)と掲載料金
  4. 4.エン転職で採用率アップを叶えた事例
    1. 4.1.株式会社セブンスカイ|介護スタッフ4名の採用に成功!
    2. 4.2.大新東株式会社|採用難易度が高いバスドライバーの複数採用に成功!
    3. 4.3.株式会社ビヨンドワークス|通年採用で応募拡大。5名の若手採用に成功!
  5. 5.まとめ

エン転職の採用率が高い理由

エン転職には、企業の採用率を高める仕組みが多数搭載されています。まずは、エン転職の採用率が高い理由を7つ紹介します。


登録会員数が日本最大級!

現在、エン転職には、1,100万人を超える求職者が会員登録しています。新規会員の数は、毎月約70,000人のペースで増加中。およそ1分に1人のペースで、新規会員が増えていることになります。


1000万人突破! 新規会員約7万人/月


エン転職は、日本最大級の会員数を誇る「中途採用向け求人サイト」です。今この瞬間にも新たな仕事探し・職場探しのため、アクティブな求職者が続々と会員登録しています。


会員数と掲載件数のバランスが良い

会員数と求人の掲載件数のバランスが良い点も、エン転職の採用率が高い理由のひとつです。会員数と掲載件数のバランスが良いサイトは、「1求人あたりの会員数」が多くなるため、自社求人が競合他社の求人に埋もれにくくなり、応募が集まりやすくなる傾向があります。
 
下記の表は、エン転職をはじめとする主要転職サイトの「登録会員数」および「求人の掲載件数」から、「1求人あたりの会員数」を割り出したものです。表を見ると、エン転職は1求人あたりの会員数が、他サイトに比べて圧倒的に多いとわかります。

エン転職の掲載件数比較


エン転職の1求人あたりの会員数は、2位の転職サイトと比較して7倍以上。4位の転職サイトと比較して60倍以上多いという結果が出ています。この調査結果から、エン転職は求人が埋もれにくく、求職者の目にしっかりと留まりやすいサイトであると言えるでしょう。


独自ロジックで求人の露出度が高い

エン転職は、求人のサイト内での表示順位を「料金プラン×求職者とのマッチ度」という独自ロジックで決定しています。
 
一般的な求人サイトは、求人のサイト内での表示順位を料金プラン順で決定しているケースが多くあります。採用にかけられる予算が高い企業ほど、多くの求職者から求人を見てもらえるということです。
 
一方でエン転職は、「料金プラン×求職者とのマッチ度」という独自ロジックによって、求人の表示順位を決定しています。求職者一人ひとりの希望条件や適性に合わせて求人の表示順位が変わるため、料金プランにかかわらず、すべての求人に上位表示のチャンスがあります。


エン転職の求人掲載ロジック


「料金プラン×求職者とのマッチ度」の独自ロジックにより、自社とマッチ度が高い求職者から求人を閲覧してもらえる可能性が高くなります。応募獲得につながる可能性が高いため、採用をスムーズに進められるでしょう。


社員クチコミサイトと連携が可能

エン転職の会員を対象としたアンケート調査では、Z世代を中心とする若手人材の約90%が「転職活動中に社員のクチコミを閲覧する」と回答しています。
 
社員のクチコミを閲覧して、職場の雰囲気や社風などを事前に確認し、「自分に適した企業か」「安心して働ける職場環境か」などの要素を、ある程度は応募前に見極めたいという需要が高まっているのです。
 
エン転職は、社員クチコミサイト『エンゲージ 会社の評判』と連携可能であるため、求職者が気になる企業のクチコミを検索・閲覧しやすい仕組みとなっています。


社員口コミサイトと連携


『エンゲージ 会社の評判』は、主要な企業クチコミサイトと比較して、社員クチコミ数が豊富です。求職者が社員クチコミを事前に閲覧しやすいため、企業への理解を深めたうえで、安心して求人に応募できるでしょう。
 
また、自社に寄せられたクチコミに対して、企業側から返信することも可能です。ネガティブなクチコミが寄せられたとしても、企業の見解や改善意思を誠実に返信すれば、求職者を安心させることができます。


プランにかかわらず求人の情報量が多い

一般的な求人サイトは、利用する料金プランによって、求人広告に掲載できる文章量や画像枚数などが異なります。上位のプランほど、掲載できる情報量が増えるため、企業や仕事の魅力をより詳しく伝えられるようになります。
 
一方でエン転職は、ご利用のプランにかかわらず、求人の情報量が「一律最大」です。どのプランであっても、「A4用紙4枚分相当」の情報を求人に掲載できます。


エン転職の求人情報量比較


エン転職の求人広告には、テキストだけでなく、画像や動画も掲載可能です。職場の雰囲気や仕事の魅力などを十分に求職者へ伝えられるため、採用成功率アップにつながります。


専属クリエイターが作成するため求人の質が高い

エン転職の求人は、専属のディレクター・コピーライターが作成します。求人作成のプロが、掲載企業への取材から原稿制作、入稿まで一貫して担当するため、求人広告の質が高くなり、求職者の興味関心を惹きつけやすくなります。
 
エン転職の求人作成は、以下のような流れで行なわれます。

  1. エン転職へお問い合わせいただく
  2. エン転職の営業担当と打ち合わせ後、契約を締結する
  3. 取材日程を決定し、取材準備シートなどを準備する
  4. 専属のディレクターによる取材を行なう
  5. 専属のコピーライターが取材内容をもとに求人を作成する
  6. 求人原稿の内容を確認し、必要があれば適宜修正する
  7. 完成した求人原稿をエン転職に入稿・公開する

 
エン転職では掲載企業に取材を行ない、「その企業ならではの強み」や「その仕事独自の魅力」などを丁寧にヒアリングしたうえで、求人原稿を作成します。この取り組みにより、ターゲット人材の興味を惹きつける魅力的な求人を掲載することが可能となります。
 
なお、エン転職の取材や求人制作については、以下の記事でより詳しく解説しています。取材の内容や求人制作の流れ、スケジュールなどを詳細に知りたいという方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
 
▼エン転職の取材について|求人作成の流れや掲載スケジュールなどを紹介

  エン転職の取材について|求人作成の流れや掲載スケジュールなどを紹介 本記事では、求人の応募効果を高める「エン転職の取材」について解説します。取材が行なわれるときの流れや求人の掲載スケジュール、取材に関するよくある質問などを解説しますので、利用をご検討の方はぜひご覧ください。 エン・ジャパン株式会社


求職者へのスカウト機能・オファー機能が充実している

エン転職には、求める人物像に合致する求職者に対し、スカウトやオファーを送信できる機能があります。エン転職で使えるスカウト・オファーは、以下の通りです。

  • デイリースカウト
  • ターゲットオファー
  • スカウト追加サービス
  • スカウト代行サービス
  • シークレットスカウト など

 
エン転職では、企業が求職者のプロフィール(Web履歴書)を確認したうえで、スカウト・オファーを送信することが可能です。自社の採用ターゲットに合致する人材へ直接アプローチできるため、採用成功率アップにつながります。
 
なお、エン転職のスカウトとオファーの違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。スカウト・オファーの関連機能も紹介していますので、「採用ターゲットからの応募を獲得したい」とお悩みの方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
 
▼エン転職のオファーとスカウトの違いとは? 各機能の特徴やメリットを解説

  エン転職のオファーとスカウトの違いとは? 各機能の特徴やメリットを解説 本記事では、エン転職のオファーとスカウトの違いについて解説します。各機能の違いや特徴、メリットなどを解説しますので、採用活動を行なう際にぜひお役立てください。 エン・ジャパン株式会社


エン転職の特徴と強み

続いて、エン転職の特徴と強みについて解説します。以下の特徴もエン転職の採用率が高い要因となっていますので、採用活動にお困りの方は、ぜひ参考にしてください。


若手会員の比率が業界No.1!

エン転職には、若手会員の比率が高いという特徴があります。登録されている会員のうち、35歳以下の若手人材の割合は約70%! エン転職は、若手採用に最適な求人媒体と言えるでしょう。


エン転職会員数グラフ


なお、エン転職の会員データについては、以下の記事でより詳しく解説しています。登録会員の年齢構成や男女比、学歴比などを詳細に知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
 
▼【最新版】エン転職の会員数・会員データはコチラ!<2025年5月更新>公式サイトが徹底解説

  【最新版】エン転職の会員数・会員データはコチラ!<2025年5月更新>公式サイトが徹底解説 採用活動で転職サイトを選ぶ際には、登録会員数が重要なポイント。さらに、会員の年齢・性別・経験業界・経験職種など、『エン転職』公式サイトだからこそ公開できる情報が満載。自社にぴったりの人材がいるかどうか、チェックしてみましょう。 エン・ジャパン株式会社


採用した人材の定着率も高い

エン・ジャパン株式会社が「入社1年後の定着率」を調査したところ、エン転職経由の入社者の定着率が、他サイト経由の入社者よりも、約1.2倍高いことが判明しました。

エン転職入社後定着率グラフ


上記のグラフを見ると、エン転職経由の定着率は89%、他サイト経由の定着率は76%となっています。採用した人材の定着率が高い点も、エン転職の強みのひとつと言えるでしょう。
 
さらに、「転職した企業で活躍できているという実感がある」「転職した企業で今後も継続して働きたいと思っている」「入社前のイメージと現実とのマッチ度」「組織や風土に対する満足度」などすべての項目において、エン転職が上回る結果となっています。


基本企画(基本プラン)に含まれる機能が充実している

エン転職は、基本企画(基本プラン)に含まれる機能が充実しています。たとえば、エン転職の基本企画には、以下のような機能が含まれています。


基本企画に含まれるサービス(2025年時点)


エン転職には、企業と求職者のベストなマッチングを支援する機能が、多数用意されています。各機能の詳細については、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひあわせてご覧ください。
 
▼エン転職の企画を徹底解説<2025年5月更新>|採用目的別オススメプランも

  エン転職の企画を徹底解説<2025年5月更新>|採用目的別オススメプランも エン転職を使ってみたいけど、どんなプランがいいかわからない…という方に向け、企画ごとのサービスの特徴や料金の違いをまとめました。自社の採用計画や予算に合わせて、結果につながるオススメの企画やオプションサービスについても解説していきます。 エン・ジャパン株式会社


「仕事の厳しさ・向いていない人」で採用ミスマッチ防止

エン転職の求人には、「仕事の厳しさ・向いていない人」という項目があります。この項目は、「募集職種の厳しい面や難しいところ」「募集職種に向いていない人の特徴」などの情報をあえて掲載し、採用ミスマッチを防止する役割となっています。
 
求人に「仕事の厳しさ・向いていない人」を記載することにより、入社前のイメージと現実との間に生じるギャップを防止。「イメージと違った…」「思っていたより大変だった」などの理由で、入社した人材が早期離職してしまう状況を避けることに役立ちます。


エン転職の基本企画(基本プラン)と掲載料金

エン転職には、SS・S・A・B・Cという5種類の基本企画(基本プラン)があります。基本企画の概要は、以下の通りです。

企画プラン
概要

SS・S企画

エン転職の最上位企画。

求人の上位表示に加え、毎日50通配信できるデイリースカウトで、積極的な母集団形成を実現。

A企画

エン転職のベーシック企画。

人気職種でも求人が埋もれず、毎日30通配信できるデイリースカウトで適切な応募数を確保。

B企画

初めてのご利用に安心の企画。

毎日15通配信できるデイリースカウトで、標準的な機能をすべて試すことが可能。

C企画

とにかく掲載したい!というニーズに応えるミニマムな企画。

上位企画と同等サイズで求人を掲載することが可能。


求人の情報量は、どの企画でも変わりません。ただし、求人の掲載料金は企画ごとに異なります。エン転職の料金表やオプション料金などをまとめたパンフレットは、以下のページから無料ダウンロードしていただけますので、ぜひご確認ください。
 
▼エン転職のパンフレットを無料ダウンロードする

エン転職の料金表・パンフレット


エン転職で採用率アップを叶えた事例

最後に、エン転職の活用で採用率アップを叶えた成功事例を3つ紹介します。


株式会社セブンスカイ|介護スタッフ4名の採用に成功!

株式会社セブンスカイは、デイサービスや訪問介護の事業を手がけている企業です。応募数の確保に苦戦していましたが、以下の戦略でエン転職を活用し、4名の一括採用に成功しています。

  • 戦略的なスカウト機能の活用で応募数を最大化
  • 入念な取材による採用上の競合との差別化

 
同社のインタビュー記事から、エン転職への評価コメントを一部抜粋して紹介します。

実は当初、エン転職を利用する予定はなかったのですが、エン・ジャパンの営業さんが採用成功までの道筋を、データを用いて丁寧に説明してくれたんです。

特にスカウト戦略は、「これなら採用成功できそう」というイメージが湧きました。掲載開始後も、営業さんがスカウトのターゲットや文面についてアドバイスをくれました。きめ細かなフォローがありがたかったです。

同社のインタビュー記事は下記URLから全文ご確認いただけます。「応募数を安定的に確保したい」とお悩みの方は、ぜひご覧ください。
 
▼株式会社セブンスカイの採用成功事例はこちら

  スカウト戦略と求人広告の差別化で、介護スタッフ4名の採用に成功! デイサービス施設で働く介護スタッフの採用成功事例。応募が集まりにくい職種でありながら、1回約40日の掲載で4名の入社につながりました。他社との差別化を図りにくい介護業界でどのように応募を集めたのか、詳しく解説しています。 エン・ジャパン株式会社


大新東株式会社|採用難易度が高いバスドライバーの複数採用に成功!

大新東株式会社は、シダックス株式会社のグループ企業で、自社ブランドの高速バスを運営している会社です。「第2種大型自動車免許」の資格を持つドライバーを採用するため、エン転職に求人を掲載しました。
 
必要資格の保有者が少なく、「ターゲット人材に求人情報を届けるのが難しい」という採用課題を抱えていましたが、以下の戦略でエン転職を活用し、2名の一括採用に成功しています。

  • 「スカウト代行サービス」と「再スカウトプラン」の活用によるアプローチ
  • 「シダックスグループの安定感」を打ち出して求人原稿を設計

 
同社のインタビュー記事から、エン転職への評価コメントを一部抜粋して紹介します。

若手人材からの応募を集めるのが難しいドライバー採用。特に今回は、第2種大型自動車免許を持つ方からの応募をピンポイントで集める必要がありました。

そこで、スカウトをエン転職側が代行する「スカウト代行サービス」と、一度スカウトをお送りした方に再度スカウトをお送りする「再スカウト」機能を活用。

結果、必要資格を持った方からの応募を多く得られたため、大変満足しています。また、これは『エン転職』の強みでもありますが、応募者が圧倒的に若かったことにも満足しています。

同社のインタビュー記事は下記URLから全文ご確認いただけます。「採用難易度が高い業種・職種の採用を成功させたい」とお悩みの方は、ぜひご覧ください。
 
▼大新東株式会社の採用成功事例はこちら

  スカウト代行を活用し、高難易度のバスドライバー採用を実現! 『エン転職』の中でも採用難易度が高い高速バスドライバーの採用事例。9名の応募のうちほとんどが有効応募で、即戦力となる経験者を2名採用できました。どのように経験者からの応募を集めたのか、詳しく解説しています。 エン・ジャパン株式会社


株式会社ビヨンドワークス|通年採用で応募拡大。5名の若手採用に成功!

株式会社ビヨンドワークスは、システム設計や構築、ITインフラに至るまで統合的なソリューションを提供している企業です。ニーズの拡大に伴い、多くのエンジニアを採用するため、通年採用を実施しました。
 
通年採用のため求人を連続掲載すると、応募数が徐々に減少しやすくなります。そこで、以下のような戦略でエン転職を活用したところ、5名の一括採用に成功しました。

  • クチコミサイトとの連携で会社のリアルな魅力を発信
  • 自由度の高いスカウトメールで文面のABテストを実施
  • 連続掲載による応募数減少を会員数の多さでカバー

 
同社のインタビュー記事から、エン転職への評価コメントを一部抜粋して紹介します。

社員から寄せられた「研修が充実している」というコメントに、メンター制度も手厚いことを補足したり、待遇面への評価に福利厚生を追記したりすることで、若手未経験の求職者に対する安心感の醸成につなげました。

また、スカウトメールの文面も自由度高く変更できるため、複数パターンの文面を配信。成果を比較・検討して、より高い効果につながるパターンを見つけられました。

営業担当の方のサポートも手厚く、まるで当社の採用担当の1人かのように、当社の採用のために伴走してくれていました。

同社のインタビュー記事は下記URLから全文ご確認いただけます。「通年採用を効果的に実施したい」とお悩みの方は、ぜひご覧ください。
 
▼株式会社ビヨンドワークスの採用成功事例はこちら

  若手層の通年採用で、圧倒的な内定承諾数・採用数を実現。 ゲームやアプリの開発エンジニアの採用事例。通年採用に伴い連続掲載を行なう企業です。継続的に採用をする必要がある中、1掲載につき120~250程度の応募数を獲得。自社とマッチした人材からの応募を多く集められた理由を解説します。 エン・ジャパン株式会社


まとめ

エン転職の採用率が高い理由や採用成功事例などを紹介しました。エン転職には、企業の採用成功率を高める仕組み・機能が多数搭載されています。
 
「求人に応募が集まらない」「複数の人材を一括採用したい」など、採用活動にお悩みやお困り事がある方は、ぜひエン転職にご相談ください。
 
エン転職は企業と求職者、双方にとっての利便性を追求し続け、オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で「8年連続 総合満足度第1位」を獲得(2025年時点)しています。
 
いま最もユーザーから選ばれている求人メディアだからこそ、あらゆる業種・職種の採用におすすめです。採用活動にお悩みの方は、以下のエン転職お問い合わせ窓口より、ぜひお気軽にご相談ください。



エン転職に採用の相談をしてみる(相談無料)



▼エン転職の料金表・特徴をまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。

エン転職の料金表・パンフレット


ほかにも『エン転職』には採用を成功に導く様々な特徴があります。『エン転職』の料金表・パンフレットダウンロード、サービスの詳細確認はこちらから行なえますのであわせてご覧ください。


 
▼エン転職のサービスページ

  エン転職をお考えの企業・法人様へ【公式】 エン・ジャパン運営の中途採用サービス「エン転職」の企業・法人様向けサイトです。エン転職の掲載料金、サービス詳細、特徴、採用事例、資料ダウンロードページ、お問い合わせ方法などをご案内しています。 エン・ジャパン株式会社






エン転職 採用ノウハウ編集部
エン転職 採用ノウハウ編集部
「エン転職 採用ノウハウ編集部」は、HR業界で活躍している複数のメンバーで構成されています。構成メンバーは、現役の人事労務、1000社以上の企業を支援してきた採用コンサルタント、10年以上の経験を持つ求人専門のコピーライターなど。各領域の専門的な知識に基づき、企業の経営者・人事・採用担当者のお役に立てるように記事を執筆しています。 ※「エン転職 採用ノウハウ」はエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。
共通CTA用_オリコン7年連続
エン転職に関する各種お問い合わせはこちら
料金表をダウンロード
採用についての相談
媒体資料ダウンロード
事例集をダウンロード
エン転職のパンフレット(オリコン6連覇)
100以上のお役立ち資料一覧のバナー(スマホ版)
人気資料TOP3
面接質問集120選
【資料一覧】給与相場レポート2024年最新版
採用成功事例
人気記事ランキング
セミナー情報
人気のお役立ち資料
採用成功事例
人事のミカタ
タグ一覧
チャットボット
エン転職に
無料相談する
サイヨウ クル
ページトップに戻る