早期離職のコスト損失はどれくらい? 費用項目と金額の目安を解説
採用にはコストがかかりますが、採用した社員が離職した場合もさまざまなコストが発生します。
入社した従業員が早期離職すると、新たな人材確保のために人事・採用部門の業務負担が増えますが、ここでも人件費が発生します。そのほか、再度採用を行うためのコスト、入社者の研修に費やしたコストなど、早期離職による損失によって企業経営にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
「離職に伴ってどれくらいのコスト損失があるのか」「コスト損失を抑えるにはどのような対策が必要か」などと、採用に関わるコストの見直しを検討されている方もいるのではないでしょうか。
この記事では、離職によるコスト損失の項目や一般的な相場、損失を防ぐための対策について解説します。
▼本記事をより分かりやすく解説した「早期離職離職のコスト損失」の資料を以下から無料でダウンロードいただけます▼
目次[非表示]
- 1.離職によってどのようなコスト損失があるのか
- 2.早期離職による損失額の目安
- 3.早期離職が起こる原因
- 4.離職によるコスト損失を防ぐための対策
- 4.1.採用ミスマッチの防止
- 4.2.フォローアップの実施
- 5.まとめ
離職によってどのようなコスト損失があるのか
従業員が離職すると、採用活動や教育などにかかったコストの損失が発生します。主な費用項目には、以下が挙げられます。
▼離職によるコスト損失
コストの種類 |
内容 |
採用活動のコスト |
|
入社後のコスト |
|
また、離職による損失はコストだけではありません。人材不足で既存の従業員の業務負担が増えたり、モチベーションが低下してほかの従業員の離職を招いたり、さまざまな影響を及ぼす可能性があります。
早期離職による損失額の目安
入社した従業員が3ヶ月で早期離職した場合、従業員一人当たり約187.5万円のコスト損失が発生するという試算があります。
内訳はおもに、採用経費・在籍費用・教育研修費などです。採用経費や離職者の人件費といった直接的なコストだけでなく、採用担当者や教育担当者の人件費といった間接的な損失の金額も換算します。
具体的な損失額の目安は以下のとおりです。
▼入社後3ヶ月で離職した場合のコスト損失(概算)
なお、採用コストの相場や計算方法などについては、こちらの記事で解説しています。
早期離職が起こる原因
早期離職が起きてしまう主な原因は、以下が考えられます。
▼早期離職が起こる主な原因
原因 |
具体的な内容 |
業務内容 |
|
人間関係 |
|
労働環境 |
|
これらに共通する内容といえるのが「入社前に思い描いていたものと実際にギャップがある」という点です。
入社前にイメージしていた社風や仕事内容にズレがある場合、従業員が不満に感じたり、モチベーションが低下したりする可能性があります。また、上司や同僚と相性が合わず、人間関係にストレスを抱えている場合も、働きづらさを感じやすくなると考えられます。
そのほか、「給与が仕事内容に見合わない」「評価制度があいまい」「思っていたよりも残業が多い」「休暇が取りにくい」といった労働環境への不満も、離職につながる原因の一つといえます。
離職を招く原因については以下の記事で詳細を解説しておりますので、併せてご覧ください。
▼離職を招く原因とは? 人材定着化に向けた6つの解決策
▼本記事をより分かりやすく解説した「早期離職離職のコスト損失」の資料を以下から無料でダウンロードいただけます▼
離職によるコスト損失を防ぐための対策
早期離職によるコスト損失を防ぐためには、入社前に企業への理解を深めてもらうことや、業務・職場に慣れてもらうためのサポートを実施することが重要です。ここでは、人事・採用部門が行う対策について解説します。
なお、より詳細な離職防止の取り組みは以下の記事でご紹介しております。あわせてぜひご一読ください。
▼離職防止のための取り組みとは? 重要性と原因別の対策法
採用ミスマッチの防止
従業員の早期離職を防ぐためには、入社前と入社後のギャップをなくして採用ミスマッチを防ぐことが重要です。
求人募集を行う際は、企業理念や社風、仕事内容、労働条件などの詳しい情報を提示して、企業理解を深めてもらうようにします。
また、カルチャーフィット(※)の観点から求職者が自社にマッチするかを見極めたり、仕事の厳しさを正直に伝えたりすることもポイントといえます。
会社説明会やセミナーなどを通して、実際の業務内容を伝えて雰囲気を感じてもらうことも一つの方法です。
※カルチャーフィットとは企業文化への適応性を表す言葉。社風にどれくらい合っているかといった意味合いで用いられる。
採用のミスマッチが起きる理由については以下の記事でご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
▼採用ミスマッチの理由とは? 早期離職を防ぐための4つの対策
フォローアップの実施
職場の人間関係や仕事の不満による早期離職を防ぐには、入社後のフォローアップを行うことが欠かせません。
▼フォローアップの例
- 業務の習得状況に応じて教育・研修を実施する
- メンター制度を導入する
- 定期的に上司・管理者との面談を実施する
仕事や職場の人間関係に慣れてもらえるようにフォローアップを実施することで、従業員の不安・ストレスを和らげて定着化につなげられます。
まとめ
この記事では、早期離職のコスト損失について以下の内容を解説しました。
- 離職によるコスト損失の項目
- 早期離職によるコスト損失の相場
- 早期離職が起こる原因
- 早期離職を防ぐための対策
従業員が入社してすぐに離職すると、採用活動や教育・研修などにかかったコストの損失につながり、企業経営にもさまざまな影響を与える可能性があります。早期離職の原因の多くは「入社前・入社後のイメージや働き方にギャップがある」ことと考えられます。
離職によるコスト損失を防ぐには、定着・活躍する人材を見極めてミスマッチを防ぐことや、定着化を図るためのフォローアップを行うことがポイントです。入社後に活躍・定着する人材を採用したいとお考えであれば、ぜひ『エン転職』をご活用ください。
エン転職は日本最大級となる1,000万人の会員を保有する、中途採用向けの求人サイトです。エン・ジャパンが「入社1年以内の離職率」に関する調査を行なったところ、エン転職経由の入社者は他サイトより離職率が半分以下であることが判明しました。
現在世にある多くの採用サービスが「入社後活躍」の重要性を語るようになりました。ですが、口にするのは簡単でも、サービスにまで落とし込めるかは別問題です。 エン転職は、サービス開始以来、この「入社後活躍」を信念として掲げ、実現するためのサービスを追求してきました。
入社後活躍する人材の採用支援において、最も企業のお力になれるサービスは、エン転職をおいて他にいないという自負があります。
他にも、エン転職には入社後の活躍・定着を促進する機能が多数あります。詳細はこちらの記事で解説しています。
▼本記事をより分かりやすく解説した「早期離職離職のコスト損失」の資料を以下から無料でダウンロードいただけます▼