面接のフィードバックで自社の印象アップを図る! 2つの方法と実施のポイント
面接を実施する際は、自社が求める人物を見極めるとともに、候補者を次のフェーズへ引き上げるために良好な関係性を構築することが求められます。
そこで行われるのが候補者に対するフィードバックです。面接のフィードバックを実施して、候補者によかった点や改善点を伝えることによって、候補者からの好印象につながると期待できます。
人事・採用担当者さまのなかには、「面接のフィードバックにはどのようなメリット・デメリットがあるのか」「どのような方法で実施するとよいのか」などと疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
この記事では、面接のフィードバックを実施するメリット・デメリットや方法、実施する際のポイントについて解説します。
▼本記事をより詳細に、分かりやすく解説した「自社の印象アップ!面接のフィードバック」の資料を以下から無料でダウンロードいただけます▼
目次[非表示]
- 1.面接のフィードバックを行うメリット
- 1.1.①自社への志望度や好感度の向上が期待できる
- 1.2.②採用ミスマッチの防止につながる
- 1.3.③面接の品質向上につながる
- 2.面接のフィードバックを行うデメリット
- 2.1.①面接官の負担が増えやすい
- 2.2.②採用基準が候補者に伝わる可能性がある
- 3.面接のフィードバックを行う2つの方法
- 4.候補者にフィードバックを行うときのポイント
- 4.1.①面接評価シートを作成する
- 4.2.②フィードバックの内容は具体的に伝える
- 4.3.③ブリッジングを意識する
- 5.まとめ
面接のフィードバックを行うメリット
候補者に対して面接のフィードバックを行うと、企業に対する印象の向上やミスマッチの防止などのさまざまなメリットが期待できます。
①自社への志望度や好感度の向上が期待できる
1つ目は、自社への志望度や好感度の向上が期待できることです。
面接時に候補者へフィードバックを実施すると、一人ひとりを慎重に評価しているという印象を与えられるため、自社に好感を持ってもらいやすくなります。
候補者のことを考えた丁寧な選考をしている会社として認識されることで、「ここで働きたい」という志望度の向上につながると期待できます。また、志望度の向上は選考プロセスでの辞退を防ぐことにも結びつくと考えられます。
また、自社への志望度・好感度を高める重要な要素の一つに「面接官の態度」があります。面接官の態度で気を付けたいポイントについて以下の記事で解説しておりますので、あわせてご覧ください。
▼面接官の態度で気をつけることは? 応募者からの好感度を高める4つのポイント
②採用ミスマッチの防止につながる
2つ目は、採用ミスマッチを防げることです。
フィードバックを通して、人材を評価するポイントや求めている人物像を改めて候補者に伝えることで企業と候補者の認識をすり合わせられます。
採用担当者だけでなく、候補者自身も「自分に合う会社かどうか」を判断できるようになるため、採用ミスマッチを未然に防ぐことが可能です。これにより、入社後に早期退職してしまうリスクを軽減できることが期待できます。
③面接の品質向上につながる
3つ目は、面接の品質向上を図れることです。
フィードバックを実施するには、一度の面接で候補者をよく観察して多くの情報を引き出すことが求められます。
面接時にフィードバックを実施する仕組みを設けると、候補者をよく観察したり、選考基準・評価の振り返りを行ったりすることにつながるため、面接の品質が高まると考えられます。
面接のフィードバックを行うデメリット
応募者に対して面接のフィードバックを行う際には、いくつか注意点もあります。
①面接官の負担が増えやすい
1つ目は、面接官の負担が増えやすいことです。
フィードバックの実施にあたっては、候補者に対してよかった点や改善点を伝えるための時間・工数が発生するため、面接官の負担につながりやすくなります。
また、限られた時間のなかで候補者の長所・短所を捉える必要があるほか、短時間で言語化して伝える能力も求められます。面接官がフィードバックを実施するためのスキルを習得するのに時間を要することも考えられます。
②採用基準が候補者に伝わる可能性がある
2つ目は、採用基準が候補者に伝わる可能性があることです。
フィードバックを行う際に、企業が「何を重要視しているか」「どこを改善点として捉えているか」といった採用に関する情報が候補者に伝わるおそれがあります。
採用基準が外部に流出すると、新たに面接を行う候補者が事前に対策をすることも考えられるため、適正な評価ができなくなる可能性があります。
フィードバックを実施する際は、候補者に伝える内容や範囲、言い回しなどを事前に検討しておくことが重要です。
面接のフィードバックを行う2つの方法
面接のフィードバックを行う際は、候補者の性格に合わせて2つの方法を使い分けることが重要です。
▼フィードバックの2つの方法
方法 |
ポジティブフィードバック |
ネガティブフィードバック |
概要 |
候補者のよい点や長所と感じた点などを 伝える方法 |
候補者に改善点や課題点を伝える方法 |
特徴 |
|
|
前向きな評価を伝えるポジティブフィードバックは、候補者の自信につながりやすくなります。そのため、候補者が自身の能力やポテンシャルに気づいていない場合、または自己評価が低いと考えられる場合に適しています。
一方、ネガティブフィードバックは、優れた能力や経験を持っており自分に自信がある候補者に適しているといえます。改善点や課題点について「自分が成長する機会になる」と前向きに捉えてもらいやすいと考えられます。
候補者にフィードバックを行うときのポイント
候補者へのフィードバックを実施する際は、一定の基準で評価を行える仕組みを整えるとともに、印象の向上につながる伝え方を意識することがポイントです。
①面接評価シートを作成する
面接を実施する前に、選考基準や評価方法、評価に基づくフィードバックの内容をまとめた面接評価シートを作成することが重要です。
評価に応じたフィードバックの内容をあらかじめ言語化しておくことで、面接官がスムーズにフィードバックを行えるようになり負担の軽減につながります。
また、一定の基準に沿って候補者の評価を行えるようになるため、面接官による評価のばらつきを防ぐことが可能です。
なお、面接評価シートの作り方についてはこちらの記事で解説しています。
▼面接の見極め精度向上・採用担当者の負担軽減につながる、「面接評価シートのテンプレート」は以下からも無料でダウンロードいただけます。
▼本記事をより詳細に、分かりやすく解説した「自社の印象アップ!面接のフィードバック」の資料を以下から無料でダウンロードいただけます▼
②フィードバックの内容は具体的に伝える
候補者にフィードバックを行う際は、「どのような言動に対して何を評価したのか」を具体的に伝えることもポイントの一つです。
フィードバックの内容が抽象的な場合、候補者が「何を評価されているのか」「どのような改善が求められているのか」などを理解しづらくなります。
例えば、ポジティブフィードバックの場合「あなたはこの業界に向いていると思います」といった抽象的な内容ではなく「あなたの〇〇の経験は接客業の仕事に役に立ちます」などと内容を具体化させる必要があります。
③ブリッジングを意識する
フィードバックを通して志望度や好感度の向上につなげるには、フィードバックの内容と自社の印象を関連づける“ブリッジング”を意識することも重要です。
▼ブリッジングを意識したフィードバックの例
- 評価した能力を自社の業務に生かせることを伝える
- 自社の企業文化に対して候補者の長所や性格がマッチしていることを伝える
ブリッジングを行うことで、候補者が持つ能力やポテンシャルなどが自社の価値に結びつくことがイメージしやすくなり、「この会社で働きたい」という意欲が醸成されると期待できます。
まとめ
この記事では、面接のフィードバックについて以下の内容を解説しました。
- 面接のフィードバックを行うメリット・デメリット
- 面接のフィードバックを行う2つの方法
- 候補者にフィードバックを行うときのポイント
面接の最後にフィードバックを行い、よい点や改善点などを候補者に伝えることで、自社への志望度・好感度の向上、採用ミスマッチの防止、面接の品質向上につながると期待できます。
より効果的にフィードバックを行うには、評価シートを作成してあらかじめフィードバックの内容を言語化しておくとともに、具体性を持たせること、ブリッジングを意識することがポイントです。
また、フィードバックを通して自社の働き方や求める人物像を伝えることも大切ですが、効率的に面接を行うには求人募集の段階でミスマッチを防ぐ必要があります。
求人募集の段階におけるミスマッチを防ぎ、入社後に活躍・定着する人材を採用したいとお考えであれば、ぜひ『エン転職』をご活用ください。
エン転職は、日本最大級となる1000万人の会員を保有する中途採用向けの求人サイトです。求人に「仕事の厳しさ」「向いていない人」という項目を設けることで、早期離職の防止や入社後のミスマッチの軽減を行なっています。
「思ったよりキツイ…」「求人には書いていなかった…」という入社後のギャップは、早期退職につながる原因の一つです。求人であらかじめ仕事の厳しい側面を伝えることで、それでも働きたいと思わせる意欲を醸成できます。こうした取り組みによって、エン転職経由の入社者の定着率は格段に高いとご好評いただいております。
採用でお悩みの際は、以下のお問い合わせ窓口よりお気軽にご相談ください。
▼エン転職の料金表・特徴をまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。
ほかにも、エン転職には入社後の活躍・定着を促進する機能が多数備わっています。詳細はこちらの記事で解説しています。
なお、面接来社率が3倍、採用数4倍を実現する方法と採用事例については、こちらの記事で詳しく解説しています。
▼本記事をより詳細に、分かりやすく解説した「自社の印象アップ!面接のフィードバック」の資料を以下から無料でダウンロードいただけます▼