書類選考の通過ラインを決める5つの基準。判断のポイントと事前準備

書類選考の通過ラインを決める5つの基準。判断のポイントと事前準備


求人に応募があった際には、すぐに面接に進まずに、初めに書類選考を実施して採用の候補者を絞り込むことが一般的です。自社が求める人材を見極める最初の選考プロセスとなるため、見落としやミスがないように客観的かつ統一した基準で判断することが求められます。

「書類審査の通過後に面接を実施したが、思っていた人材とは違った」「採用担当者によって判断のばらつきが生じてしまう」などの課題を持つ企業では、書類選考の評価基準やチェックポイントの見直しを検討することが重要です。

この記事では、書類選考の目的や通過ラインを決める基準と判断のポイント、スムーズに選考を進めるための準備について解説します。

なお、面接の評価基準についてはこちらの記事で解説しています。

  面接の評価基準を設定する方法とポイント。自社が求める人材を見極めるには 採用面接では、候補者の職務適性や性格特性などを客観的かつ公正な基準で評価することが求められます。採用のミスマッチや面接官の主観による判断のばらつきを防ぐためには、面接の評価基準を明確に定めておくことが重要です。この記事では、面接の評価基準を定める方法やポイントについて解説します。 エン・ジャパン株式会社


エン転職に採用の相談をしてみる(相談無料)

▼本記事をより分かりやすく解説した「書類選考の通過ラインを決める5つの基準|判断のポイントと事前準備」の資料を以下から無料でダウンロードいただけます▼ 

書類選考の通過ラインを決める5つの基準のバナー

目次[非表示]

  1. 1.書類選考の目的
  2. 2.書類選考で通過ラインを決める基準と判断のポイント
    1. 2.1.①募集条件を満たしているか
    2. 2.2.②基本的なビジネスマナー
    3. 2.3.③転職理由・前職の勤続年数・転職回数
    4. 2.4.④文章の書き方
    5. 2.5.⑤自己PR・志望動機
  3. 3.スムーズな書類選考を行うための準備
  4. 4.まとめ


書類選考の目的

書類選考の目的は、面接を実施する候補者を絞り込むことです。エン・ジャパンが行った調査では、書類選考の目的として以下の回答が挙げられています。


▼書類選考の目的に関する調査

目的
回答した企業の割合
「全く対象外の応募者を外すため」
41%
「採用できそうな人を絞り込むため」
29%


面接での選考は、日程調整や採用担当者による質疑応答が必要になるため、候補者全員に実施するには時間と労力がかかります。効率的に選考を進めるには、書類選考の時点で採用につながる見込みのある候補者を絞り込むことが重要といえます。

また、面接までに候補者の情報を把握しておくと、面接での質問内容や評価項目を検討しやすくなり、自社にマッチする人材かどうかを見極める精度が高まることが期待されます。



書類選考で通過ラインを決める基準と判断のポイント

書類選考を行う際は、次の選考プロセスに進む通過ラインを定めて、統一した基準で判断ができるようにする必要があります。通過ラインを決める基準となる項目には、主に以下の5つが挙げられます。


①募集条件を満たしているか

1つ目は、募集条件を満たしていることです。

求人を出す際には、企業が求める人材の要件を募集条件として定めることが一般的です。保有する資格やスキル、前職での経験などの募集条件に当てはまっているかどうかは、書類選考においてもっとも基本的な判断基準となります。


②基本的なビジネスマナー

2つ目は、基本的なビジネスマナーについてです。エントリーシートや履歴書などの応募書類の書き方・丁寧さから、ビジネスマナーが備わっているかどうかを判断できます。


▼判断のポイント

  • 応募書類に誤字脱字がないか
  • 応募書類にまっすぐな折り目があるか
  • カラーで鮮明な映りの証明写真が使用されているか


例えば、誤字脱字を確認することで、業務において注意深く確認する性格かどうかをある程度判断できます。

また、応募書類にしわがあったり、証明写真として不適切な写真や明らかに古い写真を使用していたりする場合は、粗雑な人柄と捉える見方もあります。


③転職理由・前職の勤続年数・転職回数

3つ目は、前職を退職した理由や勤続年数、転職回数についてです。

転職理由や前職の勤続年数、転職回数を確認することで、「早期退職の可能性があるか」「転職する目的を自社への入社で果たせるか」などを判断できます。


▼判断のポイント

  • 転職理由に妥当性があるか
  • 勤続年数が短く、転職回数が多すぎないか


転職回数が多い応募者に関しては、前職を退職した理由についての正当性をよく確認しておくことが重要です。

また、職種にもよりますが、一般的に勤務年数は1~3年程度、転職回数は20代で2~3回以上、30代で3~5回以上、40代で4~7回以上が基準とされています。


④文章の書き方

4つ目は、応募書類への文章の書き方です。

文章の書き方は、業務での資料作成や社内外の関係者とのメールでのやり取りに反映されるスキルでもあるため、書類選考の重要な判断基準の一つといえます。相手の立場に立った表現で、分かりやすく書かれているかどうかを基準に判断します。


▼判断のポイント

  • 間違えた日本語を使っていないか
  • 文章の構成やまとめ方などが整っており内容を理解しやすいか
  • 見やすいレイアウトになっているか
  • 専門用語ばかりを多用していないか


何を伝えたいのか要点を把握しやすく、読みやすい文章の場合には、理論的思考力・文章力・説明力があると考えられます。また、読み手に配慮された丁寧な構成や体裁から、誠実で几帳面な人柄と捉える見方もあります。


⑤自己PR・志望動機

5つ目は、自己PRと志望動機についてです。

自己PRと志望動機は、「自社への入社意欲があるか」「応募者の強みを自社の業務に生かせるか」などを判断するための項目となります。


▼判断のポイント

  • 自己PRの内容において根拠とする経験やエピソードがあるか
  • 自社の理念や商材への理解があるか、あるいは理解しようとする努力が見えるか


具体的な経験やエピソードを用いて自己PRをしている場合、自分の強みをどのように生かせるかを客観的に分析できていると考えられます。企業が求める人材かどうか、マッチ度を見極める基準の一つとなります。

また、一般的かつ抽象的な志望動機でなく、企業理念や商材などをよく調べられている場合には、自社への入社に対して熱意があると判断することが可能です。



スムーズな書類選考を行うための準備

書類選考をスムーズに進めるには、確認する項目と基準を統一化して、採用担当者による判断のばらつきを防ぐことが重要です。そのためには、以下の事前準備を行うことが欠かせません。


▼書類選考の事前準備

  • 採用ペルソナを設計する
  • 評価基準シートを作成する


自社が求める人物像を詳細に定義した採用ペルソナを設計することで、書類選考でチェックする項目と基準を検討しやすくなり、効率的に的確な判断を行えるようになります。

また、書類選考でチェックする項目と具体的な判断基準を一覧化した評価基準シートを作成しておくことも必要です。評価基準シートを活用すると、採用担当者の主観による判断を防いで客観的な視点で自社にマッチする人材を見極められます。

なお、採用ペルソナの設計方法や面接評価シートの作り方については、こちらの記事をご確認ください。

  採用活動におけるペルソナの作り方とは? 設計のポイントと活用できるテンプレート 採用活動におけるペルソナとは、自社が求める詳細な人材像を明確に設定したもののことです。企業の人事・採用担当者さまのなかには、「なぜペルソナの設計が必要なのか」「どのようにペルソナを設計すればよいのか」と疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。この記事では、採用活動におけるペルソナ設計の重要性や作り方、設計するポイントについて解説します。 エン・ジャパン株式会社


  面接評価シートとは? 採用に活用できる作り方の手順と運用のコツ 採用面接では、多くの応募者のなかから自社の人材要件にマッチする人材を見極める必要があります。 しかし、「面接官の勘や経験などの主観によって判断している」「求める人材の要件は定義しているものの、評価基準が曖昧になっている」といった状態では、面接官によって評価にばらつきが生じやすくなります。 面接官による評価基準を統一して、応募者を客観的に判断するためには、“面接評価シート”を活用することが有効です。 この記事では、面接評価シートの概要や作り方の手順、運用のポイントについて解説します。 エン・ジャパン株式会社



まとめ

この記事では、書類選考について以下の内容を解説しました。


  • 書類選考の目的
  • 書類選考で通過ラインを決める基準と判断のポイント
  • スムーズな書類選考を行うための準備


書類選考によって自社にマッチする候補者を絞り込んで、効率的に選考を行うには、通過ラインの基準と判断のポイントを明確にしておく必要があります。

また、統一した基準で候補者を客観的に見極めるには、事前に採用ペルソナを設計したうえで、評価基準シートを作成しておくことも欠かせません。

ただし、求人に応募があった人のなかから、書類選考だけで自社が求める人材を厳選するのには限界があります。書類選考をスムーズに進めるには、自社にマッチする人材からの応募につながる求人情報を作成することも大切です。

エン転職』では、求人に「仕事の厳しさ」「向いていない人」という項目を設けることで早期離職の防止や入社後のミスマッチの軽減を行っています。

早期離職を招く原因の一つは、入社後のギャップです。「思ったよりキツイ…」「求人には書いていなかった…」という不満は、退職につながる可能性があります。あらかじめ仕事の厳しい側面を求人情報で伝えることで、それでも働きたいと思わせる意欲を醸成できます。こうした取り組みによって、エン転職経由の入社者の定着率は格段に高いとご好評いただいております。

採用でお悩みの際は、以下のお問い合わせ窓口よりお気軽にご相談ください。


エン転職に採用の相談をしてみる(相談無料)


ほかにも、エン転職には入社後の活躍・定着を促進する機能が多数備わっています。詳細はこちらの記事をご確認ください。

  エン転職の特徴を分かりやすく整理|採用成功できるヒミツを大公開 - エン転職|【公式】企業様向けサイト 「転職サイトって色々あるけど、他のサイトとなにが違うの?」 「TVCMや駅の広告でよく見るけど、どんな転職サイトなの?」 「採用を成功させるならエン転職…って聞いたけど、なんで?」 といったことをお考えの経営者や採用担当の方々を対象とした記事です。エン転職ならではの採用に対する考え方や、特徴、得られる効果などについて説明していきます。 エン転職の特徴は? 誰にも真似できない「入社後活躍」へのこだわり エン転職が提供する3つの価値 求人に応募が集まりやすい 採用が決まりやすい 入社後に定着しやすい エン転職の求人に応募が集まる理由は? 会員数1000万人超と日本最大級 1求人あたりの会員数は業界N… エン・ジャパン株式会社

▼本記事をより分かりやすく解説した「書類選考の通過ラインを決める5つの基準|判断のポイントと事前準備」の資料を以下から無料でダウンロードいただけます▼ 


書類選考の通過ラインを決める5つの基準のバナー

共通CTA用_オリコン6年連続
エン転職に関する各種お問い合わせはこちら
料金表をダウンロード
採用についての相談
媒体資料ダウンロード
事例集をダウンロード
エン転職のパンフレット(オリコン6連覇)
100以上のお役立ち資料一覧のバナー(スマホ版)
人気資料TOP3
面接質問集120選
【資料一覧】給与相場レポート2024年最新版
開催予定のセミナー
採用成功事例
人気記事ランキング
セミナー情報
人気のお役立ち資料
採用成功事例
人事のミカタ
タグ一覧