採用サイトの制作方法|掲載する情報や手順、費用相場、ポイントを解説


「採用サイト制作」のイメージ画像


企業が採用活動を行なうとき、「求人への応募数を増やすにはどうしたらいいのだろう?」「自社に適した人材からの応募を獲得したい…」と悩むケースは多いものです。
 
求職者は応募先を決めるにあたり、企業のホームページや採用サイトを必ずと言ってよいほどチェックしています。適性のある人材から応募を集めるには、自社の採用サイトを制作すると効果的です。
 
本記事では「採用サイト制作の目的・採用サイトに掲載する情報・制作手順や費用相場・制作時のポイント」について解説します。良い人材からの応募を増やすため、本記事を採用サイト制作にぜひお役立てください。


目次[非表示]

  1. 1.採用サイトを制作する重要性・目的
    1. 1.1.求人への応募数を増やす
    2. 1.2.企業と求職者のミスマッチを防ぐ
    3. 1.3.採用ブランディングに活用する
    4. 1.4.採用コストを抑える
  2. 2.採用サイト制作に必要な情報・コンテンツ
    1. 2.1.求職者が求めている情報とは?
    2. 2.2.会社概要・事業内容
    3. 2.3.経営ビジョン・経営理念
    4. 2.4.代表者メッセージ
    5. 2.5.社員紹介・社員インタビュー
    6. 2.6.求人内容・募集要項
    7. 2.7.選考フロー・選考スケジュール
    8. 2.8.研修制度・入社後のキャリアパス
    9. 2.9.福利厚生制度
    10. 2.10.よくある質問
    11. 2.11.競合他社と差別化できるコンテンツ
  3. 3.採用サイトを制作するときの手順
    1. 3.1.採用サイトの目的を明確化する
    2. 3.2.採用ターゲットを明確化する
    3. 3.3.掲載情報を整理し、コンテンツを決める
    4. 3.4.サイトマップを作成する
    5. 3.5.サイトデザインを決める
    6. 3.6.サイト制作会社またはサイト制作ツールを決める
  4. 4.採用サイト制作の費用相場
    1. 4.1.外部業者に制作依頼する場合
    2. 4.2.自社でサイト制作する場合
  5. 5.採用サイト制作をするときのポイント
    1. 5.1.企業サイト・求人広告との整合性をとる
    2. 5.2.採用ターゲットに適したサイトを制作する
    3. 5.3.サイトの分析・効果測定を行なう
  6. 6.まとめ


採用サイトを制作する重要性・目的

採用サイトとは、企業が求職者へ自社情報を届けるために制作するWebサイトのことです。採用サイトと企業サイト(コーポレートサイト)には、以下のような違いがあります。

採用サイト

企業サイト(コーポレートサイト)

▼ターゲット
求職者が中心
 
▼ページの目的
企業情報や仕事情報を詳しく発信して求職者に興味をもってもらう

▼ターゲット
取引先・見込み顧客・株主などが中心
 
▼ページの目的
事業内容・商品・サービスなどについて詳しく発信し、お問い合わせや受注につなげる


つまり採用サイトは、採用関係の情報に特化したWebサイトということです。近年はインターネットが普及し、求職活動中に企業の採用サイトで情報収集をする求職者が多くいます。
 
以下のグラフは、エン・ジャパン株式会社が行なった、転職活動中の情報収集方法についてのアンケート結果です。

転職活動中の情報収集方法

 
エン・ジャパン株式会社が行なったアンケート調査によると、74.5%の求職者が企業に関する情報収集に「採用サイト(企業ホームページ内の採用ページ)を確認する」と回答しています。
 
採用サイトは、企業が求職者へ自社情報を訴求するうえで、欠かせない存在となっているのです。採用サイトの有無や、採用サイト内のコンテンツが、求人の応募数を左右すると言っても過言ではありません。
 
以降で、採用サイトの具体的な目的・メリットを4つ紹介します。


求人への応募数を増やす

採用サイトは、求人への応募数を増やすことに役立ちます。採用サイトは掲載するコンテンツを企業が自由に決められるため、一般的な求人広告サイトなどの求人媒体と比べて、求職者への訴求力を高めやすいからです。
 
一般的な求人媒体は、フォーマットがある程度決まっているため、掲載できるコンテンツの種類や情報量に限りがあります。しかし採用サイトなら、ページのレイアウトや掲載コンテンツを企業が自由に決められるため、自社の魅力をより多く求職者へアピールできるのです。
 
文章だけでなく、画像や動画なども駆使して、社内の雰囲気をよりリアルに伝えることも可能です。求人に応募するかを決めるにあたり、気になる情報を確認できるようにしておくと、「この企業で働いてみたい」「詳しい話を聞いてみたい」と求職者を惹きつけられるでしょう。


企業と求職者のミスマッチを防ぐ

企業と求職者の認識に、ズレが生じたまま採用してしまうことを「採用のミスマッチ」といいます。採用のミスマッチが起こると、せっかく見つけた人材が入社後すぐに「思っていた仕事/会社と違った」といった理由で早期退職してしまうなどのリスクがあります。
 
採用サイトは自社の求人情報だけでなく、事業内容や企業理念、社風などの多くの情報を掲載できるWeb媒体です。求職者がサイトを見たときに、企業の理念や職場の雰囲気、入社後の働き方が想像しやすいコンテンツを掲載することで、採用のミスマッチ防止に役立ちます。
 
採用のミスマッチについては、以下の記事で詳しく解説しています。ミスマッチが起こる理由や対策方法の詳細を知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
 
▼採用ミスマッチの理由とは? 早期離職を防ぐための4つの対策

  採用ミスマッチの理由とは? 早期離職を防ぐための4つの対策 企業が採用活動を行うなかで、採用ミスマッチが生じて早期離職につながってしまうケースがあります。従業員が早期離職すると、採用コストの損失につながるほか、ほかの従業員のモチベーション低下や生産性の低下を招く可能性があるため、対策が求められます。この記事では、採用ミスマッチが起こる主な理由と早期離職を防ぐための対策について解説します。 エン・ジャパン株式会社


採用ブランディングに活用する

採用ブランディングとは、企業が採用活動を有利に進められるように自社をブランド化し、競合他社との差別化を図ることです。
 
ブランド化とは、有名になるという意味ではなく、自社の商品や理念などを「その企業ならではの独自性のあるもの」として打ち出し、メッセージ性をもって求職者へアピールすることを指します。
 
採用サイトは、掲載する情報を企業が自由に決められるので、採用ブランディングに活用しやすいのです。採用サイトをしっかりと作り込み、求職者へ会社や仕事の魅力を訴求できれば、それが競合他社との差別化につながります。
 
採用ブランディングについては、以下の記事で詳しく解説しています。他社との差別化を図りたい方は、こちらもぜひご覧ください。
 
▼採用ブランディングとは? 手順や発信方法、成功事例も紹介

  採用ブランディングとは? 手順や発信方法、成功事例も紹介 本記事では採用ブランディングについて、具体的なメリットや手順、発信方法、事例などを紹介しています。「採用ブランディングって何?」「取り組みたいけどどうしたらいいかわからない…」とお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 エン・ジャパン株式会社


採用コストを抑える

採用サイトを制作すると、採用活動にかかるコストを抑えられる可能性があります。採用サイトには求人を掲載できます。採用サイトに掲載した求人経由の応募を増やせれば、求人を出すにあたり、外部の求人広告媒体に頼りきりにならずに済むからです。
 
また、採用サイトを制作し、自社で採用したい人材(=採用のターゲット)へ向けて求人情報をアピールすることで、自社の業務内容や社風に適した求職者からの応募を集めやすくなります。
 
自社に適した人材からの応募を集められると、「エントリー後、選考途中で求職者に辞退された」「内定を出したが入社前に辞退された」などのリスクを軽減できます。採用活動をスムーズに進められるようになるので、採用にかかる金銭的・時間的コストを抑えられるでしょう。


採用サイト制作に必要な情報・コンテンツ

続いて、採用サイト制作に必要な情報・コンテンツについて解説します。多くの企業で採用サイトに掲載されているコンテンツ例を紹介しますので、「何を載せようかな?」と悩んだ際は、ぜひ参考にしてください。


求職者が求めている情報とは?

そもそも仕事を探すときに求職者が求めている情報とは、どういった情報なのでしょうか。エン・ジャパン株式会社が、求職者へ行なったアンケート調査を見ていきましょう。

会社に関する情報で重視している項目

仕事内容に関する情報で重視している項目


待遇・オフィス環境に関する情報で重視している項目



上記のアンケートでは、次の3項目に対して、求職者がどんな情報をより重視しているのか調査されています。

  • 会社に関する情報で重視している項目
  • 仕事内容に関する情報で重視している項目
  • 待遇・オフィス環境に関する情報で重視している項目

会社に関する情報では「事業内容・社風・理念」などが上位となり、仕事内容に関する情報では「仕事の詳細・やりがい・難しさ」が上位となっています。
 
また、待遇やオフィス環境に関する情報では「給与賞与・休日休暇・勤務地」が上位に来ています。採用サイトを制作するときは、これらの情報をしっかりと記載することで、求職者に安心感を与えられるでしょう。


会社概要・事業内容

採用サイトの目的は、企業サイト(コーポレートサイト)とは異なりますが、信頼感を高めるためにも、会社の情報をきちんと掲載する必要があります。自社がどのような会社で、事業として何をやっているのかが、求職者へ伝わるようなページを作りましょう。
 
会社概要・事業内容のページに載せる情報は、基本的には企業サイト(コーポレートサイト)に掲載しているものと同様で構いません。
 
しかし、求職者にとって理解するのが難しい内容が多くなってしまう場合は、図解を用意したり、簡単な表現へ言い換えたりすると親切です。


経営ビジョン・経営理念

会社概要や事業内容だけでなく、企業の経営ビジョン・経営理念も採用サイトへ掲載した方がよいでしょう。

  • 自社が事業を通して何を実現・達成しようとしているのか
  • 自社にどのような役割があると考えているのか
  • 自社で大切にしている考え方や価値観は何か

上記のような情報を求職者へしっかり伝えることで、自社のビジョンや理念に共感する人材からの応募を集めやすくなります。


代表者メッセージ

経営ビジョンや企業理念など、会社の情報をわかりやすく求職者へ伝えるには、代表者のメッセージを掲載するのが効果的です。
 
代表者は企業の顔となる存在。会社の方針には、代表者の考えや価値観が反映されているケースがほとんどでしょう。
 
代表者の考えや価値観を、求職者が直接見たり聞いたりできるページがあると、「本当に自分に適した会社なのか」「入社したら馴染めそうか」などを判断しやすくなります。


社員紹介・社員インタビュー

採用サイトには、代表者だけでなく、社員の声も掲載しましょう。実際にその会社で働いている人々の様子を載せることにより、サイトを訪れた求職者が、社内の雰囲気や業務についての理解を深められます。

  • 各部署の代表者へインタビューを行ない、動画を掲載する
  • 職種ごとに社員インタビューを行ない、写真付きのインタビュー記事を載せる

このように、社員紹介を兼ねたコンテンツを掲載し、リアルな社員の声を求職者へ届けましょう。時短勤務やリモート勤務をしている社員などへインタビューを行ない、柔軟な働き方ができる職場であるとアピールするのもよいでしょう。


求人内容・募集要項

求人情報・募集要項もしっかりと盛り込みましょう。求人情報のページには、求人広告サイトなどを利用するときに載せる情報と同様の項目を記載します。

  • 応募条件
  • 募集する業務内容
  • 給与・休日などの待遇
  • 労働時間・勤務地などの就労条件

上記のように、求職者が仕事を選ぶうえで必要な情報をすべて記載しましょう。


選考フロー・選考スケジュール

求人情報のページに、選考フローや選考スケジュールも掲載しておきましょう。応募を検討している求職者のなかに、「いつまでに転職活動を終えたい」「いつから入社したい」など、希望のスケジュールがある可能性が高いからです。
 
選考フロー・選考スケジュールは下記のように、簡潔にわかりやすく記載します。

▼選考フロー・選考スケジュールの記載例

書類選考→適性検査→一次面接(Web面接)→二次面接(来社での対面面接)→内定
 
※応募書類を提出いただいてから内定までは、2~3週間程度を予定しています。
※内定通知後、入社は〇月となります。


研修制度・入社後のキャリアパス

求職者は「入社後きちんと仕事を教えてもらえるのかな…」「この会社に入るとどんなキャリアを築けるのだろう?」と疑問・不安に感じているケースが多くあります。そういった疑問を解消するため、入社後の教育制度や研修制度、キャリアパスに関する情報も載せておきましょう。
 
新人研修について記載すれば、丁寧にサポートしてもらえるという印象を与えることができ、会社の魅力づけにつながります。
 
また、自社で活躍している社員がどのようなキャリアを築いているのか、「社員数名にインビューする」「アンケート調査を行なう」などの取り組みを行ない、結果を掲載するのもよいでしょう。
 
キャリアパスが明確で、柔軟にキャリアを築ける環境が整っていることがわかれば、求職者がそれらを魅力に感じて応募増加につながる可能性があります。


福利厚生制度

求職者のなかには、福利厚生制度がしっかりしているかどうかを重視する人も多くいます。「特定の施設が割引になる」「資格取得支援制度がある」「家族手当や住宅手当がある」など、社会保険以外にも福利厚生制度が用意されているのであれば、すべて記載しましょう。


よくある質問

求職者からの「よくある質問」をまとめて、回答を掲載しましょう。「よくある質問」への回答ページは、求職者の疑問・不安を払しょくし、安心して応募ができるように背中を押す役割となります。
 
待遇面に関する質問などは、企業の採用担当者へ直接聞くのが難しいもの。採用サイトを見て事前に答えがわかることで、求職者の安心感を醸成するとともに、応募意欲も高められるでしょう。
 
採用活動に取り組んだ経験が浅く、「よくある質問」が思いつかないという場合は、株式会社リクルートが運営する、就職みらい研究所の資料「就職白書」などを参考に、ページ制作するのがおすすめです。


競合他社と差別化できるコンテンツ

上記で紹介した一般的な項目以外に、競合他社との差別化を図れるコンテンツを作って掲載すると、自社をより魅力づけできます。たとえば、以下のようなコンテンツがおすすめです。

  • 職場の雰囲気が伝わる動画コンテンツ
  • 社内行事の様子を写真つきで伝えるコンテンツ
  • 既存社員の属性データ(年齢や性別の構成比など)
  • 新入社員の悩みに先輩社員が答えるQ&Aページ

他社との差別化を図るコンテンツをいくつか用意することで、求職者から親近感を抱いてもらえたり、「楽しそうな会社だな」と感じてもらえたりする効果が期待できます。


採用サイトを制作するときの手順

続いて、採用サイトを制作するときの手順について解説します。


採用サイトの目的を明確化する

採用サイトを制作する前に、目的を明確化しましょう。

  • 求人への応募を増やしたい
  • 母集団を形成したい
  • 自社に適した人材からの応募を集めたい
  • 自社に対して○○のイメージをもってもらいたい

など、採用サイトを制作する目的は、企業の方針により少しずつ異なるでしょう。自社でもっとも重視する目的を明確化し、その目的を達成できるサイトを作ることが大切です。


採用ターゲットを明確化する

採用ターゲットとは、「自社で求める人材」の人物像を明確化したものです。どのような人材が欲しいのかを明確化し、採用ターゲットに刺さるサイトコンテンツを制作すれば、自社に適した人材からの応募を集めやすくなります。
 
採用ターゲットの決め方は、以下の記事で詳しく解説しています。自社の採用ターゲットが、まだ定まっていないという場合は、ぜひこちらの記事も参考にしてください。
 
▼採用ターゲットを決めて訴求力アップ! 決め方やポイントを解説

  採用ターゲットを決めて訴求力アップ! 決め方やポイントを解説 採用活動の悩みに、欲しい人材からの応募が来ないことが挙げられます。自社が求める人物からの応募につなげるためには、採用ターゲットに魅力が伝わる求人広告やコンテンツの工夫が欠かせません。本記事では、採用ターゲットを設定する目的や決め方、ポイントについて解説します。 エン・ジャパン株式会社


掲載情報を整理し、コンテンツを決める

採用サイトを制作する目的と、自社の採用ターゲットを明確化したら、サイトに掲載する情報を整理します。採用ターゲットがどのような情報を求めているのか考えながら、掲載するコンテンツを決めていきしょう。
 
「求職者が求めている情報とは?」の見出しにある、一般的に重視されることの多い情報はもれなく掲載します。そのほか、オリジナリティが出せるコンテンツや、自社の採用ターゲットに刺さりそうなコンテンツを追加で制作するのがおすすめです。
 
採用ターゲットに刺さるコンテンツがよくわからない場合は、競合他社の採用サイトを参考に、何を掲載するか考えていくとよいでしょう。


サイトマップを作成する

掲載する情報を整理し、コンテンツを決めたら、サイトマップを作成します。サイトマップとは「サイトの地図」のこと。サイト全体の構成や、各コンテンツの内容を一覧にして、わかりやすくまとめたものを指します。
 
初めてサイトマップを作るときは、シンプルな構成にするのがおすすめです。シンプルな構成の方が、制作側も作りやすく、求職者側も見やすいサイトに仕上がります。


サイトデザインを決める

次に、サイトデザインを考えていきます。サイトデザインは企業のイメージに直結するので、「採用ターゲットに自社をどう見せたいか」を考えて決めるとよいでしょう。
 
たとえば、楽しい雰囲気の会社に見せたいのであれば、「全体的に明るいカラーを使う」「画像や動画コンテンツを多めにして活発な印象をつける」などの工夫が考えられます。自社の情報をわかりやすく伝えられて、なおかつ印象づけたい方向性に沿っているデザインを考案することが大切です。
 
また、採用サイト以外にも企業サイト(コーポレートサイト)がある場合は、統一感を出すため、ある程度はテイストを揃えるのがおすすめです。パッと見て「この会社のサイトだ」とはっきり判断できるような、統一感のあるデザインにしておくと、求職者の混乱を防げるでしょう。


サイト制作会社またはサイト制作ツールを決める

採用サイトを作る方法には、「外部のサイト制作会社に依頼する」「サイト制作ツールを使って自社で作る」の2つがあります。サイトデザインの方向性まで定まったら、どちらの方法で制作するか決めましょう。


採用サイト制作の費用相場

採用サイトの制作を外注する場合と、自社で行なう場合の費用相場を紹介します。


外部業者に制作依頼する場合

採用サイトの制作を外部業者に依頼する場合の費用相場は、以下の通りです。
 
制作会社によって得意なデザインの系統や、制作実績、費用などが異なります。サイト制作会社を選ぶときは、複数社の制作実績や費用を比較検討し、慎重に選びましょう。

費用相場

制作にかかる期間

こんな人におすすめ

10~50万円

2週間~1.5ヶ月程度

ベーシックなデザインで、必要最低限のコンテンツがそろった採用サイトを作りたい。

50~100万円

1ヶ月~2ヶ月程度

採用サイトにオリジナリティのあるコンテンツを多く作りたい。
採用サイトのデザインにこだわりたい。

100万円以上

2ヶ月~4ヶ月程度

採用サイトのコンセプトづくりや戦略立案、サイト設計などからプロに協力してほしい。
デザインにもこだわり、独自性のあるハイレベルな採用サイトを作りたい。


自社でサイト制作する場合

自社でサイト制作する場合の費用相場は、無料~10万円程度です。制作期間は、サイト制作担当者の技量によって前後しますが、1週間~1ヶ月程度を見込んでおくとよいでしょう。
 
自社で採用サイトを制作するなら、engage(エンゲージ)を利用するのがおすすめです。engage(エンゲージ)はエン・ジャパン株式会社が運営する採用支援ツール。サイト制作の専門知識がなくても、無料で簡単に本格的な採用サイトを作成することができます。
 
こちらはengage(エンゲージ)のサイト制作画面の一部です。わかりやすい制作画面で、直感的に操作することが可能となっています。

採用サイト制作画面


無料の採用サイト制作に興味のある方は、ぜひengage(エンゲージ)をご利用ください。サービスの詳細は、以下のページでご確認いただけます。
 
▼engage(エンゲージ)について

  engage(エンゲージ)|エン・ジャパン 無料で求人掲載するなら、エン・ジャパンのengage。利用企業数No.1の採用支援ツールです。多数の求人検索エンジンと連携。すぐに応募を増やせます。 無料で求人募集できるので、何名採用しても0円。すでに40万社の企業様に導入いただいています。 engage


採用サイト制作をするときのポイント

最後に、採用サイト制作をするときのポイントを3つ紹介します。


企業サイト・求人広告との整合性をとる

採用サイトを制作するときは、自社の企業サイト(コーポレートサイト)や、求人広告との整合性をとるようにしましょう。同じ会社のコンテンツにもかかわらず、掲載情報に差異があると、求職者が「どの情報が本当なの?」と混乱してしまいます。
 
採用サイト以外の自社コンテンツと必ず整合性をとり、デザインのテイストにもある程度は統一感をもたせて、求職者を戸惑わせないよう気を付けましょう。


採用ターゲットに適したサイトを制作する

採用サイトを作るときは、「自社の採用ターゲットに刺さるかどうか」を意識しましょう。漠然と「多くの人々に見てもらいたい」という意識でコンテンツ制作するよりも、ターゲットを意識して作った方が、自社に適した人材からの応募を集められる効果的な採用サイトに仕上がります。


サイトの分析・効果測定を行なう

採用サイトは「制作して終わり」というコンテンツではありません。サイト制作後、アクセスの多いページや、サイトへの流入経路などを分析して、効果測定を行なう必要があります。
 
Googleが出しているサイト分析ツール「Google Analytics」などを活用して、自社の採用サイトを分析しましょう。
 
採用サイトをより効果的なコンテンツにするには、訪問者がよく見ているページの情報を厚くしたり、あまり見られていないページを別の情報へ差し替えたりして、修正・更新していく意識が大切です。


まとめ

採用サイト制作について解説しました。採用サイトには、「応募数の増加につながる」「ミスマッチを防止できる」などのメリットがあります。
 
採用情報に特化したサイトを作り、効果測定をしながらページを修正・更新していくことによって、採用活動がよりスムーズに進められるようになるでしょう。


採用活動の成功率を高めるために、採用サイトを活用したいとお考えの方は、ぜひ『engage(エンゲージ)』をご活用ください。

『engage(エンゲージ)』 は、エン・ジャパンが提供する国内利用社数No.1の採用支援ツールです。テンプレートを活用して、誰でも簡単に、しかも効果的な採用サイトを無料で作れます。

さらに、『engage(エンゲージ)』 は、無料で求人掲載することも可能。何件求人を掲載しても、求人から採用が決まっても、利用料はかかりません。

作成した求人は、CMで話題のIndeedやスタンバイ、求人ボックスなど複数の求人サービスに掲載されるため、応募が見込めます。

無料でも多機能で採用活動に役立つからこそ、40万社以上にご利用いただいています。『engage(エンゲージ)』 のアカウントは30秒もあれば作成できるため、ぜひこの機会にご活用してみてください。


【ボタン】engageに無料で求人掲載する


『engage(エンゲージ)』 のより詳細なサービスを知りたい方は、以下のサイトをご覧ください。


engage(エンゲージ)サービス紹介

  engage(エンゲージ)|エン・ジャパン 無料で求人掲載するなら、エン・ジャパンのengage。利用企業数No.1の採用支援ツールです。多数の求人検索エンジンと連携。すぐに応募を増やせます。 無料で求人募集できるので、何名採用しても0円。すでに40万社の企業様に導入いただいています。 engage





エン転職 採用ノウハウ編集部
エン転職 採用ノウハウ編集部
「エン転職 採用ノウハウ編集部」は、HR業界で活躍している複数のメンバーで構成されています。構成メンバーは、現役の人事労務、1000社以上の企業を支援してきた採用コンサルタント、10年以上の経験を持つ求人専門のコピーライターなど。各領域の専門的な知識に基づき、企業の経営者・人事・採用担当者のお役に立てるように記事を執筆しています。 ※「エン転職 採用ノウハウ」はエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。
共通CTA用_オリコン7年連続
エン転職に関する各種お問い合わせはこちら
料金表をダウンロード
採用についての相談
媒体資料ダウンロード
事例集をダウンロード
エン転職のパンフレット(オリコン6連覇)
100以上のお役立ち資料一覧のバナー(スマホ版)
人気資料TOP3
面接質問集120選
【資料一覧】給与相場レポート2024年最新版
開催予定のセミナー
採用成功事例
人気記事ランキング
セミナー情報
人気のお役立ち資料
採用成功事例
人事のミカタ
タグ一覧
チャットボット
エン転職に
無料相談する
サイヨウ クル
ページトップに戻る