エン転職・engage(エンゲージ)を連携させる方法と解除方法


「エン転職 エンゲージ 連携」のイメージ画像


『エン転職』および『engage(エンゲージ)』は、どちらもエン・ジャパン株式会社が運営する採用系のサービスです。エン転職は、日本最大級の中途採用向け求人サイト。engageは、求人や採用ページを無料作成できる採用支援ツールとなっています。
 
エン転職で作成した求人原稿は、engageの採用ページと連携させることが可能です。本記事では、エン転職とengageを連携させる方法について解説します。連携の解除方法についても、あわせて解説しますので、ぜひ参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.エン転職とengage(エンゲージ)の違い
    1. 1.1.エン転職の特徴
    2. 1.2.engage(エンゲージ)の特徴
  2. 2.エン転職にengage(エンゲージ)の採用ページを連携させる方法
    1. 2.1.engage(エンゲージ)で初めて求人作成する場合
      1. 2.1.1.① engage管理画面の「求人作成・管理」タブをクリックする
      2. 2.1.2.② ページ上部に出る文章の「こちら」をクリックする
      3. 2.1.3.③ またはページ右上のボタンをクリックし、「連携する」を押す
      4. 2.1.4.④ エン転職の企業アカウントにログインする
      5. 2.1.5.⑤「コピーする求人の選択」を押し、再利用する求人を選ぶ
    2. 2.2.engage(エンゲージ)で求人作成したことがある場合
      1. 2.2.1.① engage管理画面の「求人作成・管理」タブをクリックする
      2. 2.2.2.②「+新しく求人を作成する」ボタンをクリックする
      3. 2.2.3.③ 求人の新規作成画面の「エン転職連携」をクリックする
      4. 2.2.4.④ エン転職の企業アカウントにログインする
      5. 2.2.5.⑤「コピーする求人の選択」を押し、再利用する求人を選ぶ
  3. 3.エン転職とengage(エンゲージ)の連携を解除する方法
    1. 3.1.エン転職の営業担当者の連絡先を知っている場合
    2. 3.2.エン転職の営業担当者の連絡先を知らない場合
  4. 4.まとめ

エン転職とengage(エンゲージ)の違い

『エン転職』および『engage(エンゲージ)』は、どちらもエン・ジャパン株式会社が運営する採用系のサービスです。まずは、各サービスの違いについて解説します。


エン転職の特徴

エン転職は、エン・ジャパン株式会社が運営している「中途採用向け求人サイト」です。2025年現在、登録会員数は1,100万人以上。日本最大級の求人サイトとして、多くの企業や求職者から活用されています。

▼エン転職の主な特徴・メリット

  • 会員数が多く、35歳以下の若手人材の割合が高い
  • 独自ロジックにより求人の露出度が高く、情報が埋もれにくい
  • 求人に掲載できる情報量が全プラン共通で一律最大(A4用紙4枚分相当)
  • 「SS・S・A・B・C」という5つの企画(プラン)があり、予算に合わせて選べる


エン転職は全プラン有料の求人サービスです。求人制作を専属のディレクターとコピーライターが行なうため、求人広告の質が高く、会社の魅力や仕事のやりがいを求職者へ存分にアピールできます。
 
エン転職のより詳しいサービス内容やメリットを知りたい方は、以下のページもぜひご覧ください。料金表やオプション機能の一覧も、無料でダウンロードしていただけます。
 
▼エン転職のサービス紹介ページはこちら

  エン転職で中途採用をお考えの企業・法人様へ【公式】 エン・ジャパン運営の中途採用サービス「エン転職」の企業・法人様向けサイトです。エン転職の掲載料金、サービス詳細、特徴、採用事例、資料ダウンロードページ、お問い合わせ方法などをご案内しています。 エン・ジャパン株式会社


engage(エンゲージ)の特徴

engage(エンゲージ)は、エン・ジャパン株式会社が運営する「採用支援ツール」です。engageにアカウント登録すると、採用活動に必要な基本機能を無料でお使いいただけます。

▼engageの基本機能(無料)

  • 応募者管理
  • 求人情報の作成
  • 採用サイトの作成
  • DM(ダイレクトメール)送信
  • 求人をほかの求人検索エンジンに同時掲載


また、engageには「エンゲージプレミアム」という有料プランがあります。有料プランに切り替えると、使える機能が増えたり、求人の露出量が向上したりするため、採用活動の効果をより高めることが可能です。
 
なお、エン転職とengageの違いについては、以下の記事でより詳しく解説しています。サービス内容やメリットの違いなどを、より詳細に知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
 
▼エン転職とengageの違い<2025年4月更新>|サービス内容・メリットの違いを解説

  エン転職とengageの違い<2025年4月更新>|サービス内容・メリットの違いを解説 本記事では「エン転職」と「engage(エンゲージ)」の違いを徹底解説します。サービス内容の違いやそれぞれのメリット、活用事例を紹介しますので、求人サービスを選ぶときの参考にしてください。 エン・ジャパン株式会社


エン転職にengage(エンゲージ)の採用ページを連携させる方法

engageは、求人などをユーザー自身で作成します。しかし、過去にエン転職を利用したことがある場合は、エン転職に掲載した求人をengageの採用ページに連携することが可能です。
 
ここからは、エン転職とengageの連携方法について解説します。


engage(エンゲージ)で初めて求人作成する場合

まずは、「過去にエン転職で求人掲載したことはあるが、engageで求人作成するのは初めて」という場合の連携方法をご説明します。


① engage管理画面の「求人作成・管理」タブをクリックする

まず、engageにアカウント登録し、管理画面にログインします。管理画面にログインしたら、画面上部の「求人作成・管理」タブをクリックしてください。

② ページ上部に出る文章の「こちら」をクリックする

次に、ページ上部に出る文章の「こちら」をクリックします。

「求人作成・管理」タブの「こちら」ボタン

③ またはページ右上のボタンをクリックし、「連携する」を押す

②の方法を試すか、またはページ右上のボタンをクリックし、青い「連携する」ボタンを押します。どちらの方法も有効です。

「連携する」ボタン


④ エン転職の企業アカウントにログインする

②もしくは③を行なうと、エン転職の企業アカウントにログインするポップアップが表示されます。ログインIDとパスワードを入力し、エン転職の企業アカウントにログインしたら、engageとの連携は完了です。

エン転職のログインポップアップ


⑤「コピーする求人の選択」を押し、再利用する求人を選ぶ

連携完了したら、「コピーする求人の選択」を押すと、過去にエン転職で掲載した求人一覧が確認できるようになります。再利用したい求人を選び、engageでの採用ページ作成に活用してください。

「コピーする求人を選択」ボタン


engage(エンゲージ)で求人作成したことがある場合

続いて、「過去にエン転職・engageどちらも利用したことがあり、engageで求人作成したこともある」という場合の連携方法をご説明します。


① engage管理画面の「求人作成・管理」タブをクリックする

まず、engageにアカウント登録し、管理画面にログインします。管理画面にログインしたら、画面上部の「求人作成・管理」タブをクリックしてください。


②「+新しく求人を作成する」ボタンをクリックする

次に、「+新しく求人を作成する」と書かれた青いボタンをクリックします。

「新しく求人を作成する」ボタン


③ 求人の新規作成画面の「エン転職連携」をクリックする

「+新しく求人を作成する」を押すと、求人の新規作成という画面が表示されます。画面右側にある「エン転職連携」の文字をクリックしてください。

「エン転職連携」ボタン


④ エン転職の企業アカウントにログインする

エン転職の企業アカウントにログインするポップアップが表示されます。ログインIDとパスワードを入力し、エン転職の企業アカウントにログインしたら、engageとの連携は完了です。

エン転職のログインポップアップ


⑤「コピーする求人の選択」を押し、再利用する求人を選ぶ

連携完了したら、「コピーする求人の選択」を押すと、過去にエン転職で掲載した求人一覧が確認できるようになります。再利用したい求人を選び、engageでの採用ページ作成に活用してください。

「コピーする求人を選択」ボタン

※ すえにエン転職と連携している場合は、「エン転職連携」が表示されません。
※ エン転職を初めて利用する場合は、過去に掲載した求人一覧が表示されません。


エン転職とengage(エンゲージ)の連携を解除する方法

ここからは、エン転職とengageの連携を解除する方法を紹介します。連携の解除方法は、エン転職の営業担当者の連絡先を「知っている場合」と「知らない場合」の2パターンに分けられます。


エン転職の営業担当者の連絡先を知っている場合

エン転職とengageの連携を解除するためには、エン転職の営業担当者にご連絡いただく必要があります。
 
エン転職の営業担当者の連絡先を知っている場合は、担当者宛に「ログインIDとパスワードを再発行したい」とお伝えください。


エン転職の営業担当者の連絡先を知らない場合

エン転職の営業担当者の連絡先を知らない場合は、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。エン転職の担当者が、追ってご連絡いたします。
 
▼問い合わせメールアドレス
certification@employment.en-japan.com
 
また、お問い合わせの際は、以下のテンプレートをご利用ください。

件名:【ID・パスワード再発行】

送付先アドレス:
【企業名】
【担当者名】
【電話番号】
【メールアドレス】


まとめ

エン転職とengageの連携方法および解除方法を解説しました。過去に一度でもエン転職を利用したことがある場合は、エン転職に掲載した求人原稿をengageの採用ページに連携可能です。
 
エン転職・engageを連携させれば、engageの求人作成などを効率化できますので、ぜひご活用ください。

なお、エン転職とengageは、運営会社は同じですが、特徴やメリットが異なります。「採用の成功率を上げたい」「求人の制作をプロに任せたい」とお考えの方は、ぜひエン転職をご利用ください。
 
エン転職には、主に以下のような強みがあります。

  • 会員数が多く、35歳以下の若手人材の割合が高い
  • 採用予算に合わせて選べる、わかりやすい料金体系
  • 利用する企画(プラン)にかかわらず求人の情報量が一律最大
  • 求人情報を専属のディレクター・コピーライターが作成するため質が高い

 
エン転職は企業と求職者、双方にとっての利便性を追求し、オリコン顧客満足度調査の転職サイト部門で「7年連続 総合満足度第1位」を獲得(2024年時点)しています。いま1番求職者から選ばれている求人サイトだからこそ、難易度が高い採用にもおすすめです。
 
採用にお悩みの方は、以下のエン転職お問い合わせ窓口より、ぜひお気軽にご相談ください。


エン転職に採用の相談をしてみる(相談無料)



▼エン転職の料金表・特徴をまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。

エン転職の料金表・パンフレット


ほかにも『エン転職』には採用を成功に導く様々な特徴があります。『エン転職』の料金表・パンフレットダウンロード、サービスの詳細確認はこちらから行なえますのであわせてご覧ください。


 
▼エン転職のサービスページ

  エン転職をお考えの企業・法人様へ【公式】 エン・ジャパン運営の中途採用サービス「エン転職」の企業・法人様向けサイトです。エン転職の掲載料金、サービス詳細、特徴、採用事例、資料ダウンロードページ、お問い合わせ方法などをご案内しています。 エン・ジャパン株式会社






エン転職 採用ノウハウ編集部
エン転職 採用ノウハウ編集部
「エン転職 採用ノウハウ編集部」は、HR業界で活躍している複数のメンバーで構成されています。構成メンバーは、現役の人事労務、1000社以上の企業を支援してきた採用コンサルタント、10年以上の経験を持つ求人専門のコピーライターなど。各領域の専門的な知識に基づき、企業の経営者・人事・採用担当者のお役に立てるように記事を執筆しています。 ※「エン転職 採用ノウハウ」はエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。
共通CTA用_オリコン7年連続
エン転職に関する各種お問い合わせはこちら
料金表をダウンロード
採用についての相談
媒体資料ダウンロード
事例集をダウンロード
エン転職のパンフレット(オリコン6連覇)
100以上のお役立ち資料一覧のバナー(スマホ版)
人気資料TOP3
面接質問集120選
【資料一覧】給与相場レポート2024年最新版
開催予定のセミナー
採用成功事例
人気記事ランキング
セミナー情報
人気のお役立ち資料
採用成功事例
人事のミカタ
タグ一覧
チャットボット
エン転職に
無料相談する
サイヨウ クル
ページトップに戻る