エン転職とengageの違い<2025年4月更新>|サービス内容・メリットの違いを解説
採用活動を行なう際、「自社求人への応募数を増やしたい」などの目的で、求人サービスを活用する企業は多いもの。どのようなサービスが自社の採用活動に適しているのか、悩んでしまうこともありますよね。
本記事では、エン・ジャパン株式会社が運営する求人サービス「エン転職」と「engage(エンゲージ)」の違いを徹底解説します。サービス内容の違いやそれぞれのメリット、活用事例を紹介しますので、求人サービスを選ぶときの参考にしてください。
エン転職、engageの無料プラン、engageの有料プランのどれが貴社に適しているかは、募集職種や募集条件、募集エリアなどによっても変わります。どれが自社に適しているか相談したい方は、以下のお問い合わせ窓口より、お気軽にご相談ください。エン・ジャパンの担当者が、ヒアリングさせていただいた上で、最適なサービスをご提案いたします。
目次[非表示]
- 1.エン転職とengage(エンゲージ)の違い
- 2.エン転職とは?
- 3.エン転職の特徴・メリット
- 3.1.会員数が多く、若手人材の割合が多い
- 3.2.求人の露出度・情報量が多い
- 3.3.求人広告の質が高い
- 3.4.入社後の定着率が高い
- 4.engage(エンゲージ)とは?
- 5.engage(エンゲージ)の特徴・メリット
- 5.1.無料で求人の掲載が可能
- 5.2.無料で簡単に採用サイトを作成できる
- 5.3.無料でほかの求人検索エンジンに同時掲載できる
- 5.4.フリーミアムモデルで柔軟に切り替えられる
- 6.エン転職の活用事例
- 7.engage(エンゲージ)の活用事例
- 8.まとめ
エン転職とengage(エンゲージ)の違い
エン転職とengage(エンゲージ)は、どちらもエン・ジャパン株式会社が運営する求人サービスですが、サービスの種類や料金形態などが異なります。下記の表をご覧ください。
エン転職 |
engage(エンゲージ) |
|
サービスの種類 |
求人サイト |
採用支援ツール |
料金形態 |
有料プラン |
フリーミアム |
求人制作の担当者 |
専任のディレクター・コピーライター |
企業が自分たちで制作 |
こんな人におすすめ |
|
|
エン転職は、1100万人を超える求職者が会員登録している「求人サイト」です。有料の企画(料金プラン)が5パターンあり、企画ごとに求人の掲載料金や使える機能が異なります。
また、エン転職には企業への取材を担当するディレクターと、取材内容をもとに求人広告を制作するコピーライターが在籍しています。エン転職に掲載する求人広告は、採用業界のプロであるディレクターとコピーライターが制作しています。
engage(エンゲージ)は、企業の採用活動を支援する「採用支援ツール」です。「求人を無料で掲載する」「企業の採用サイトを制作する」などの基本機能は無料で利用可能。掲載した求人は無料版でも「Indeed」などの複数のサイトに自動で掲載されます。
より早く応募を集めたい場合に、有料プランに切り替えられる「フリーミアム」という料金形態となっています。有料プランに切り替えると、engageで作成した求人を「エン転職」をはじめとする20以上の求人サイトに掲載できます。
engage(エンゲージ)でつくる求人や採用サイトは、企業の担当者が自分たちで制作します。制作の自由度が高く、使い方も簡単。採用支援ツールをまずは無料で試せるので、気軽に活用できます。
エン転職とは?
まずは、エン転職について詳しく解説していきます。エン転職はエン・ジャパン株式会社が運営する中途採用向け求人サイトです。会員数は1100万人以上にのぼり、日本最大級の求人サイトとして多くの企業・求職者から利用されています。
エン転職には、主に以下のような特徴があります。
- 会員の約7割が35歳以下の若手人材
- 情報掲載量が全プラン一律最大
- 求人の表示順位が「プラン×マッチ度」で決まる
- プロが制作しているため求人広告の質が高い
- 求人にあえて仕事の厳しい面を記載し、入社後ギャップを防止
エン転職のサービス内容や特徴・料金などはこちらのページでより詳細に解説しています。ご興味のある方は、ぜひご覧のうえ、お気軽にお問い合わせください。
▼エン転職のサービス紹介サイト
エン転職の特徴・メリット
エン転職は、求人掲載から採用後の人材が企業に定着するまでをサポートするため、さまざまな取り組みを行なっています。エン転職の特徴・メリットを詳しく見ていきましょう。
会員数が多く、若手人材の割合が多い
エン転職の会員数は1100万人以上。そのうちの約7割が35歳以下の若手人材です。こちらのグラフをご覧ください。
エン転職は会員数が多いため、さまざまな年代の人材を採用できる可能性があります。なかでも、企業の次世代を担う「35歳以下の若手人材の採用」に強みのある求人サイトです。
年齢比・男女比・学歴比などのより詳しい会員データを知りたい場合は、以下の記事をご参照ください。
▼【最新版】エン転職の会員数・会員データはコチラ!公式サイトが徹底解説
求人の露出度・情報量が多い
求人の露出度と情報量が多く、応募が集まりやすい点もエン転職の特徴です。エン転職は独自のロジックにより、求人の掲載順を「料金プラン×人材とのマッチ度」で決定しています。
採用にかけられる予算が少なく、下位プランでご契約した場合でも、求職者とのマッチ度が高ければ、求人が上位に表示されるのです。マッチ度が高いことによって、下位プランの求人の検索表示が、上位プランより上になることもあります。
また、エン転職に掲載する求人の情報量は、どのプランでも一律最大です。A4用紙4枚分という多くの情報を記載できるので、自社の魅力や仕事の魅力を求職者へ十分伝えられます。
求人広告の質が高い
エン転職では「企業に取材をするディレクター」と、取材内容をもとに「求人広告を制作するコピーライター」を自社で雇用・育成しています。
ディレクターとコピーライターは、数多くの採用活動に携わってきた採用のプロ。エン転職の求人広告は、採用のプロが各企業に合わせて1つひとつ丁寧に制作するため、質が高くなります。
入社後の定着率が高い
採用した人材の定着率が高いことも、エン転職のメリットです。エン転職では「入社後活躍」という考え方を重要視しています。「入社後活躍」とは、「採用後に入社した人材が企業にきちんと定着・活躍することを採用活動のゴールとする」という考え方です。
エン転職経由で採用した人材と、他社サービス経由で採用した人材の、1年以内の離職率をご覧ください。
グラフを見ると、エン転職経由で採用した人材の1年以内の離職率は、他社サービスの半分以下であるとわかります。「入社後活躍」を多くの企業で実現させるべく、エン転職では以下のような取り組みを行なっています。
目的 |
取り組みの内容 |
ミスマッチ防止 |
求人にあえて仕事の厳しい面や、向いていない人の特徴を記載。 |
離職リスク軽減 |
離職リスク可視化ツール「HR OnBoard」を無料提供。 |
engage(エンゲージ)とは?
続いて、engage(エンゲージ)について詳しく解説していきます。engage(エンゲージ)は、エン・ジャパン株式会社が運営する採用支援ツールです。採用支援ツールとしては、国内利用企業数No.1という実績があります。以下のような基本機能を無料で使用することが可能です。
- 求人の制作・掲載
- 採用サイトの制作
- 求人検索エンジンに求人を同時掲載
- 応募者の選考状況を管理
engage(エンゲージ)のビジネスモデルは、フリーミアムです。フリーミアムとは、基本的な機能はひと通り無料で使えて、さらに充実した機能を希望する場合に有料となるビジネスモデルのことです。
採用活動にあまり予算をかけられない企業や、まず無料で採用支援ツールを使ってみたい企業、通年採用をしていて求人を長期間掲載したい企業などにおすすめのサービスとなっています。
engage(エンゲージ)の特徴・メリット
engage(エンゲージ)には、企業の採用活動をサポートするための機能が多数用意されています。engage(エンゲージ)の特徴・メリットを詳しく見ていきましょう。
無料で求人の掲載が可能
engage(エンゲージ)は無料で求人を掲載できます。掲載期限もないため、人材を十分に確保できるまで、長期的に無料で掲載可能です。もちろん、掲載中の求人を何回でも手直しできます。
同じように無料で求人を公開できる媒体に、厚生労働省が運営するハローワークがあります。engage(エンゲージ)はハローワークよりも、求人の職種や条件などの項目を細かく分けて掲載できるため、求職者が求人を検索しやすくなるメリットもあります。
無料で簡単に採用サイトを作成できる
engage(エンゲージ)を使うと、無料で簡単に自社の採用サイトをつくることができます。サイト制作の知識や経験がなくても「デザインテンプレートを選ぶ・文字を入力する・画像をアップロードする」などの簡単な作業で、魅力的な採用サイトが出来上がるのです。
こちらはengage(エンゲージ)のサイト制作画面の一部分です。「メッセージ・会社のこと・事業内容・働く環境」など採用サイトに掲載したいコンテンツの内容を簡単に追加できます。
採用サイトは、求職者が企業の情報収集をするために欠かせない媒体です。採用サイトをつくることで、社内の雰囲気や仕事の魅力などを伝えられるため、求職者に安心感をもってもらえます。
無料でほかの求人検索エンジンに同時掲載できる
engage(エンゲージ)で制作した求人は、無料でほかの求人検索エンジンに同時掲載されます。求人検索エンジンとは、求人に特化した検索エンジンのことです。
求人検索エンジンを使うと、インターネット上の求人情報をまとめてチェックできるようになります。それぞれの求人検索エンジンを利用して求職活動をしている人たちに、自社の求人情報が届きやすくなるため、応募数の増加が期待できます。
フリーミアムモデルで柔軟に切り替えられる
engage(エンゲージ)のビジネスモデルは、フリーミアムモデルです。基本機能をひと通り無料で使えますが、より高機能なサービスを利用したい場合に、有料プランへ切り替えることができます。
engage(エンゲージ)の有料プランはengageプレミアムといいます。engageプレミアムには、求人情報の掲載先を増やして露出量を増加させるなどの機能が備わっています。engage(エンゲージ)のより詳細なサービスを方は、以下のサイトをご覧ください。
engage(エンゲージ)サービス紹介
エン転職の活用事例
エン転職を活用し、採用成功した事例を紹介します。ブライダル事業をメインに手掛ける株式会社レックの採用事例です。フォトウエディングのニーズが伸びているため、組織強化を目的に、各店舗の事務スタッフをエン転職で採用しました。
「コロナ禍によりブライダル業界が縮小傾向であるようなイメージをもたれ、応募数の確保が難しい」などの採用課題を抱えていましたが、エン転職のコピーライターが仕事の魅力を最大化。また、求人のなかで同社の実績が安定的で成長性があることなどもプッシュし、7名の採用に成功しました。
応募 |
面接 |
内定 |
入社 |
270名 |
89名 |
7名 |
7名 |
実際の求人広告は、こちらの記事でご覧いただけます。
▼「仕事の価値と魅力」を最大化するPRで応募殺到! 内定辞退0も実現!
engage(エンゲージ)の活用事例
engage(エンゲージ)を活用し、採用成功した事例を紹介します。チョコレートブランドを展開するメゾンカカオ株式会社の採用事例です。
同社はengage(エンゲージ)を使って採用サイトを制作。ブランドの世界観や自社で大切にしている想いなどを求職者へ訴求し、パティシエ・店頭販売・製造職など、さまざまな職種で新たな人材を採用しました。
同社のインタビュー記事はこちらです。engage(エンゲージ)にご興味のある方は、ぜひご覧ください。
▼鎌倉発チョコレートブランド、世界観まで作りこめる「採用ページ」に大満足です メゾンカカオ株式会社
まとめ
エン・ジャパン株式会社が運営する求人サービス「エン転職」と「engage(エンゲージ)」の違いについて解説しました。2つの求人サービスには、主に以下のような違いがあります。
エン転職 |
engage(エンゲージ) |
|
サービスの種類 |
求人サイト |
採用支援ツール |
料金形態 |
有料プラン |
フリーミアム (無料プランと有料プランがある) |
求人制作の担当者 |
専任のディレクター・コピーライター |
企業が自分たちで制作 |
こんな人におすすめ |
|
|
求人サービスを使うときは、自社に適したものを選ぶことが大切です。採用活動にかけられる予算や期間、採用したい人数などを考慮して、サービスを比較検討しましょう。
エン転職、engageの無料プラン、engageの有料プランのどれが貴社に適しているかは、募集職種や募集条件、募集エリアなどによっても変わります。どれが自社に適しているか相談したい方は、以下のお問い合わせ窓口より、お気軽にご相談ください。エン・ジャパンの担当者が、ヒアリングさせていただいた上で、最適なサービスをご提案いたします。
▼エン転職の料金表・特徴をまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。
他にもエン転職には採用を成功に導く様々な特徴があります。エン転職の料金表・パンフレットダウンロード、サービスの詳細確認はこちらから行なえますので合わせてご覧ください。
▼エン転職のサービス紹介サイト