人時生産性とは? 計算式や具体例、向上のポイントを解説


「人時生産性 計算式」のイメージ画像


人時生産性とは「社員一人が1時間あたりの労働でどれだけの粗利を生み出すか」を測る指標のことです。
 
近年、日本は少子高齢化により労働人口が減少しています。「社員一人あたりの生産性をいかに高めるか」が企業成長の重要ポイントとなっているため、人時生産性が注目されるようになりました。
 
本記事では人時生産性の意味や計算式、具体例などをわかりやすく解説します。人時生産性を高めるためのポイントも紹介しますので、「自社の人時生産性を把握したい」「従業員の生産性を高めたい」とお考えの方は、ぜひチェックしてください。


目次[非表示]

  1. 1.人時生産性(にんじせいさんせい)とは?
    1. 1.1.人時生産性が注目されている理由
    2. 1.2.労働生産性との違い
  2. 2.人時生産性の計算方法と具体例
    1. 2.1.人時生産性の計算式
    2. 2.2.人時生産性の具体例
  3. 3.人時生産性を高めるためのポイント
    1. 3.1.社員一人ひとりの成果を把握する
    2. 3.2.人員配置を適切に行なう
    3. 3.3.社員のモチベーションを向上させる
    4. 3.4.ITシステムを活用して業務効率化する
  4. 4.まとめ


人時生産性(にんじせいさんせい)とは?

人時生産性(にんじせいさんせい)とは「社員一人が1時間あたりの労働で、どれだけの粗利を生み出すか」を測る指標のことです。
 
人時は「一人が1時間かけて完了できる作業量」を指す言葉。生産性は「投入したリソース(ヒト・モノ・カネ)に対して、どれだけの成果が得られたか」を表す言葉です。
 
人時生産性が高い企業は、社員一人が1時間労働した際の粗利高が高く、業績の良い優秀な企業であると評価されます。人時生産性が高い企業ほど、効率的に利益を生み出しているということです。


人時生産性が注目されている理由

近年、人時生産性が注目されている主な理由には、以下の2点が挙げられます。

  • 少子高齢化による労働人口の減少
  • 厚生労働省による「働き方改革」の推進

 
日本は少子高齢化により、労働人口が減少しています。少子高齢化には未だ効果的な対策が見つかっていないため、労働者はひと昔前よりも少ない人数で、業績を上げなくてはならない状況が続いています。
 
そのような情勢のなか、世界的に長時間労働を是正する動きが起こり、日本でも厚生労働省によって「働き方改革」が推進されました。
 
この「働き方改革」により、時間外労働の規制・年次有給休暇の取得義務化・勤務間インターバル制度の導入など、さまざまな取り組みが推進され、国内企業の働き方は近年大きく変化しています。
 
つまり企業としては、労働人口が減少して人手不足が危ぶまれるなかで、長時間労働の是正も行ないつつ、業績を上げていく必要が出てきたのです。
 
「限られた人数・限られた時間のなかで、いかに多くの成果を出すか」が企業の成長ポイントとなっているため、人時生産性の向上が注目されるようになりました。


労働生産性との違い

人時生産性と混同されやすい言葉に「労働生産性」があります。一般的に、労働生産性は「労働者一人あたりが生産できる成果」を測る指標として活用されています。
 
労働生産性には物的労働生産性と、付加価値労働生産性があります。物的労働生産性は、労働者が生み出した物の個数・大きさ・重さなどの物理的な量を成果物として計算する指標です。
 
一方、付加価値労働生産性は、労働者が生み出した付加価値を成果物として計算します。付加価値はいわゆる「粗利」と同様の意味です。たとえば果物を100円で仕入れて200円で販売した場合、差額の100円が付加価値となります。
 
物的労働生産性と、付加価値労働生産性の計算式は、以下の通りです。


種類

計算式

労働生産性

物的労働生産性

生産物の量÷労働量

付加価値労働生産性

付加価値÷労働量


労働量を「労働人数」にして計算すれば、労働者一人あたりの労働生産性を算出できます。労働量を「労働時間×労働時間」にして計算すれば、労働者一人1時間あたりの労働生産性を算出することが可能です。
 
人時生産性は、付加価値労働生産性の計算式で、労働量を「労働時間×労働時間」とした場合と同様です。つまり人時生産性は、労働生産性の一部ともいえます。

 

人時生産性の計算方法と具体例

続いて、人時生産性の計算式と具体例を解説します。下記の計算式と具体例を参考にして、自社の人時生産性を算出してみましょう。


人時生産性の計算式

人時生産性の計算式は、以下の通りです。

人時生産性=粗利÷総労働時間
 
※粗利=売上高-諸経費

※総労働時間=従業員数×労働時間


粗利は売上高から諸経費を差し引いた値です。総労働時間は、業務を遂行した従業員数×時間となります。それぞれの値を計算して計算式に当てはめれば、自社の人時生産性を算出できます。
 
算出した人時生産性の数値が高ければ高いほど、「従業員一人1時間あたりの粗利高が高い企業」といえます。

算出した数値が低い場合は、「諸経費を削減すべきか?」「労働時間を減らすべきか?」のように、改善すべき点を検討する必要があるでしょう。


人時生産性の具体例

具体例として、以下の条件で人時生産性を計算してみましょう。

売上高

300万円

諸経費

100万円

従業員数

20人

労働時間

各8時間


それぞれの数値が上記の場合、粗利・総労働時間・人時生産性の数値は以下となります。

粗利

300万円-100万円=200万円

総労働時間

20人×8時間=160時間

人時生産性

200万円÷160時間=12,500円


人時生産性を正確に算出するためには、特定の業務にかかる従業員数や労働時間、粗利高を正しく把握しておかなくてはなりません。組織規模が大きくなるほど、実態を把握するのは難しくなりますが、勤務管理をきちんと行なって正確に計算できるようにしましょう。


人時生産性を高めるためのポイント

ここからは、人時生産性を高めるためのポイントを4つ解説します。前述したように、人時生産性は以下の計算式で求められます。

人時生産性=粗利÷総労働時間


※粗利=売上高-諸経費


※総労働時間=従業員数×労働時間


計算式を見ると、人時生産性を高めるためには「従業員数を適切に保つ」「労働時間を減らす」「諸経費を削減する」「売上を高める」などの対策が有効です。
 
しかし、やみくもに従業員数などを減らしてしまうと、現場の業務負担が増えて離職の原因になる恐れがあります。人時生産性の向上を目指すときは、改善点を正確に見極めることが大切です。


社員一人ひとりの成果を把握する

人時生産性を高めるにあたり、「人手を減らして人件費を抑えたほうがよいのでは?」と考える方も多いでしょう。しかし人手を減らしすぎると、現場の業務負担が増えてしまったり、優秀な社員を手放すことになったりするリスクがあります。
 
やみくもに人手を減らす前に、まずは社員一人ひとりの能力・成果をきちんと把握することが重要です。スキルや能力を洗い出して、社員一人あたりに出せる成果をなるべく正確に把握し、従業員数を適切に保てるようにしましょう。


人員配置を適切に行なう

社員一人ひとりの能力や特性を十分に活かせる「適材適所な人員配置」を行なうことも、人時生産性の向上につながります。人員配置を適切に行なって、「短時間でその業務を完遂できる人材」に各業務を任せることができれば、無理なく労働時間を減らせるでしょう。


社員のモチベーションを向上させる

社員のモチベーションが低下すると、生産性が悪くなってしまいます。下記のように仕事へのモチベーションを向上させる取り組みを実施し、社員一人あたりの生産性を高めましょう。

  • 人事評価制度を見直す
  • 社員の労働環境や待遇を見直す
  • 社員がスキルアップできる取り組みを行なう
  • 定期的に上司とミーティングの機会を設ける
  • 部署内のコミュニケーションを活性化させる

 
上記のような施策を行ない、社員のモチベーションアップを図りましょう。社員一人ひとりの生産性を高めることで、組織の成果も向上しやすくなります。


ITシステムを活用して業務効率化する

ITシステムを活用して業務効率化し、労働時間を削減するのも有効です。従来アナログでやっていた業務をデジタル機器で早く・正確に行なえるようにすれば、1時間あたりの成果を高められます。
 
業務効率化のためRPAを活用するのもよいでしょう。RPAとはロボティック・プロセス・オートメーション(Robotic Process Automation)の略。今まで人間が対応していた作業をAIや機械学習等の認知技術に代行させる取り組みのことです。
 
新しいシステムを活用することにより、社内に新たなノウハウが蓄積されるほか、社員同士のコミュニケーションを活発化させる効果も期待できます。


まとめ

人時生産性の意味や計算式、具体例、高めるためのポイントを解説しました。人時生産性は「社員一人が1時間あたりの労働で、どれだけの粗利を生み出すか」を測る指標です。下記のいずれかにつながる対策を講じることによって、改善することができます。

  • 従業員数を適切に保つ
  • 労働時間を減らす
  • 諸経費を削減する
  • 売上を高める

 
人時生産性を高めることにより、長期的に経済成長できる組織を作り上げられるでしょう。
 
しかし、従業員数をやみくもに削減して、人時生産性の向上だけを目指し続けてしまうと、現場の負担が過剰になってしまいます。従業員の離職リスクを高めてしまう可能性があるため、本当に人手を削減するべきなのか、見極める必要があるでしょう。
 
企業によっては、新たな優秀人材を採用することで、生産性を向上させられるケースもあります。優秀人材を雇い入れて売上を高めれば、人時生産性を改善できるからです。


「自社に適した優秀な人材を採用したい」「採用の成功率を高めたい」とお考えであれば、ぜひ『エン転職』をご活用ください。エン転職は1000万人の会員を保有する、日本最大級の中途採用向け求人サイトです。
 
エン転職には、さまざまな業種・職種・エリアの採用成功事例が豊富にあります。以下は、そんなエン転職で採用成功した事例を集めたサイトです。職種・業種・エリア・採用のよくあるお悩み別に事例を検索できます。
 
貴社が募集したい職種×エリアの事例がサイト内にない場合は、お調べすることも可能です。ぜひ、以下の採用事例サイトからお問い合わせくださいませ。
 
▼採用成功事例 │ エン転職を利用した企業の声

  採用成功事例|エン転職を利用した採用担当者の声 日本最大級の求人サイト「エン転職」の中途採用成功事例・導入事例です。どんな業種・職種・エリアの募集で、何名応募が集まったのか?実際に掲載された求人広告とともに、応募数・面接数・内定数・入社数まで詳細に公開しております。 エン・ジャパン株式会社


採用でお悩みの際は、以下のエン転職お問い合わせ窓口よりお気軽にご相談ください。


エン転職に採用の相談をしてみる(相談無料)


▼エン転職の料金表・特徴をまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。

エン転職の料金表・パンフレット


ほかにも『エン転職』には採用を成功に導く様々な特徴があります。『エン転職』の料金表・パンフレットダウンロード、サービスの詳細確認はこちらから行なえますのであわせてご覧ください。


 
▼エン転職のサービスページ

  エン転職をお考えの企業・法人様へ【公式】 エン・ジャパン運営の中途採用サービス「エン転職」の企業・法人様向けサイトです。エン転職の掲載料金、サービス詳細、特徴、採用事例、資料ダウンロードページ、お問い合わせ方法などをご案内しています。 エン・ジャパン株式会社






エン転職 採用ノウハウ編集部
エン転職 採用ノウハウ編集部
「エン転職 採用ノウハウ編集部」は、HR業界で活躍している複数のメンバーで構成されています。構成メンバーは、現役の人事労務、1000社以上の企業を支援してきた採用コンサルタント、10年以上の経験を持つ求人専門のコピーライターなど。各領域の専門的な知識に基づき、企業の経営者・人事・採用担当者のお役に立てるように記事を執筆しています。 ※「エン転職 採用ノウハウ」はエン・ジャパン株式会社が運営している情報サイトです。
共通CTA用_オリコン7年連続
エン転職に関する各種お問い合わせはこちら
料金表をダウンロード
採用についての相談
媒体資料ダウンロード
事例集をダウンロード
エン転職のパンフレット(オリコン6連覇)
100以上のお役立ち資料一覧のバナー(スマホ版)
人気資料TOP3
面接質問集120選
【資料一覧】給与相場レポート2024年最新版
開催予定のセミナー
採用成功事例
人気記事ランキング
セミナー情報
人気のお役立ち資料
採用成功事例
人事のミカタ
タグ一覧