エン転職の掲載料について|気になる費用・料金を徹底解説!

エン転職は満足度No.1の転職サイトに選ばれました!


  • CMでよく見かける『エン転職』の掲載料金は?

  • 一番安いプランは、いくらで掲載できるの?

  • 求人掲載に付帯するサービスは何があるの?その料金は?

このような疑問を持っている方に向けて、『エン転職』の料金について詳しく解説しています。 


POINT

本ページでご紹介している「エン転職の料金一覧表」は、以下のページからダウンロードいただけます!「他社との違いが知りたい」「現在のキャンペーン内容が知りたい」という方も以下からお問い合わせいただければ、担当者から早急にご連絡させていただきます。


エン転職の料金表をダウンロードする


エン転職は、2022年現在「5年連続、オリコン顧客満足度調査で日本一」に選ばれている転職サイトです。(音楽ヒットチャートなどでお馴染みオリコン株式会社による調査)。


そんな、今一番求職者から選ばれているエン転職の「料金プラン」や「オプションサービスの料金」だけでなく、「お得に求人を掲載するテクニック」まで公開!エン転職公式サイトだからこそお伝えできる情報が満載です!

採用を検討されている方、または『エン転職』へ求人掲載をご検討されている方は、ぜひこの記事をお役立てください。


エン転職への求人掲載を検討する際は、以下のサイトもご参考ください。エン転職を利用して採用成功した事例を、実際に掲載された求人広告・応募数・入社数とともにご紹介しています。


▼エン転職の採用成功事例サイト┃職種・業種・エリア・お悩み別に求人を検索可能▼

エン転職の採用成功事例サイト



目次[非表示]

  1. 1.エン転職の掲載料金
    1. 1.1.地域ごとに異なるエン転職の掲載料金
  2. 2.エン転職のキャンペーン料金
  3. 3.エン転職の基本企画(プラン)の違い
    1. 3.1.企画によって変わること
    2. 3.2.企画によって変わらないこと
  4. 4.エン転職のオプション企画の料金
  5. 5.エン転職の3つの特徴
    1. 5.1.集客力(応募が集まる)
    2. 5.2.決定力(入社が決まる)
    3. 5.3.定着率(入社者が定着する)
  6. 6.エン転職の採用成功事例
  7. 7.エン転職は、どんな企業にオススメ?
    1. 7.1.35歳以下の若手優秀人材を採用したい企業
    2. 7.2.入社後に定着・活躍する人材を集めたい企業
    3. 7.3.求人をより多くの人に見てもらいたい企業

エン転職の掲載料金

エン転職は、求人広告を掲載する際に費用が発生する「掲載課金型」という料金モデル。求人掲載時点で料金を支払っているので、何名採用したとしても料金は変わりません。大手の転職サイトは、この料金体系が一般的です。以下が、エン転職の料金一覧表になります。


エン転職の料金表


エン転職の求人広告は5つの企画(プラン)に分かれていて、それぞれ料金が異なります。

  • SS企画 120万円(全国共通)
  • S企画 80万円(全国共通)
  • A企画 50万円(関西・東海版は47万円、九州・その他版は35万円)
  • B企画   38万円(関西・東海版は36万円、九州・その他版は26万円)
  • C企画   28万円(関西・東海版は26万円、九州・その他版は20万円)

 ※「全国・関東版」は、募集職種の勤務地が関東エリアおよび国外、複数エリアの場合に適用されます。
 ※「関西・東海版」は、募集職種の勤務地が近畿エリアまたは東海エリアに限定されている場合に適用されます。
 ※「九州・その他地域版」は、募集職種の勤務地が九州エリアまたはその他エリア(国外・関東・近畿・東海エリア以外)の場合に適用されます。


地域ごとに異なるエン転職の掲載料金

エン転職の掲載料金は、「人材を募集する地域」ごとに異なります。「全国・関東版」と「関西・東海版」「九州・その他地域版」に分かれていて、同じ企画であっても、地域ごとに掲載料金が異なるのです。

たとえば、愛媛が勤務地の企業がA企画で掲載したい場合。関東・全国版で掲載する場合は50万円ですが、愛媛は「その他地域」になるので、料金は35万円になります。

東京都と愛媛に勤務地がある企業がA企画で掲載したい場合。地域をまたぎ、関東とその他地域での掲載になるので、関東版の料金が適用され、50万円になります。

大阪と京都に勤務地がある企業がC企画で掲載したい場合。関西エリアの中で複数勤務地を出す場合は、「関西・東海版」が適用されますので、料金は26万円になります。


エン転職のキャンペーン料金

上記の料金一覧表は、あくまでも「エン転職の基本プランの掲載料金」です。エン転職では毎月基本プランよりもお得に求人を掲載できる「キャンペーン」を実施しています。


CHECK!

エン転職のキャンペーンの内容は毎月異なるため以下からお問い合せください。お問い合せいただいたタイミングで最もお得なキャンペーンをご紹介いたします。採用をご検討されているようであれば、募集エリアの「人材データベース」や「採用事例」、「面接のコツ」などのお役立ち情報も提供可能です。まずはお気軽にご連絡ください。



現在ご利用いただけるエン転職のキャンペーンを確認する


エン転職の基本企画(プラン)の違い

続いて、エン転職の基本企画(プラン)について、どのような種類があり、どんな違いがあるのか整理していきましょう。

先程の「エン転職の料金一覧表」に記載されている通り、エン転職の基本企画は「SS企画」「S企画」「A企画」「B企画」「C企画」の5つ。上位の企画になるほど多くの求職者に見てもらえる仕組みです。さらに付帯サービスも豊富になります。


基本企画

SS/S企画

エン転職の最上位企画です。職種で求人を検索した際に表示される職種カテゴリーの1ページ目を確約。求人が上位表示されることに加えて、1400通のスカウトメールを配信できる、デイリースカウトもついています。そのため、求める人材の多くに直接アプローチが可能。積極的な母集団形成を実現できる企画です。

A企画

エン転職で一番人気の企画になります。求人サイト上では、画像付きで求人が露出されるので、人気職種でも目に留まりやすく、訴求力があるのが特徴です。また、840通のスカウトメールを送ることができるデイリースカウト配信がついていて、1000万人以上いるエン転職ユーザーにアプローチが可能。効率的に人材を集めることができます。

B企画

初めてのご利用に安心なのが「B企画」。シンプルながら、エン転職の標準的な機能をお試しいただけるプランです。また、420通のスカウトメールがついているのもポイント。効果を実感できる企画です。

C企画

「予算を多くかけられない」「とにかく掲載したい!」といったニーズにこたえるミニマムな企画。とはいえ、上位企画と同等サイズの求人が掲載されますし、詳細な求人で訴求できるので、求職者にしっかり自社の魅力を伝えることができます。


「企画によって変わること」「企画によって変わらないこと」が分かりやすいように、以下にまとめてみました。


企画によって変わること


  • 最上位企画であるSS企画・S企画では、「掲載順位1ページ目」が確約されます。
  • 上位企画であるA企画以上では、検索結果画面に写真が表示。会社の雰囲気を伝えやすくなります。
  • B企画以上には、求職者に直接スカウトメールを送る「デイリースカウト配信機能」がつきます。上位企画ほど「スカウトの総数」と「1日に送れるスカウトの通数」が多くなります。

このように、企画がプランアップすると「さらに応募効果を高めるためのサービス」が充実します。「一度に複数名を採用したい」「経験・スキルが豊富な人材を採用したい」「応募が集まりづらい職種を採用したい」という場合は、プランを上げることで採用成功確率を高めることができるはずです。


企画によって変わらないこと


  • 求人原稿の情報量が、企画によって変わることはありません。
  • 掲載スタート直後は、どの企画であっても上位表示されます。
  • 活躍・定着支援ツール「HR OnBoard」は、企画に関係なく使用できます。

エン転職がその他の転職サイトと大きく違う点は、上記の点が企画によって変わらないことにあります。


一般的な求人サイトでは、金額の大小によって「求人の情報量」や「掲載順位」が決まります。多くの場合は採用に予算をかけられる企業ほど、求人の情報量が多くなり、求人の掲載順位も求職者の目に止まりやすい上位に表示されます。


しかし、求人に載せられる情報量が少ないことで、求職者とのミスマッチが生じる。お金をかけられる企業ばかりが掲載順位の上位を専有する。こうなっては、企業と求職者、双方にとって良い状態とは言えません。

そこで、エン転職では予算に関わらず求人の情報量が一律で最大にしています。採用にそれほどコストを掛けられない場合でも、広いスペースで会社・仕事の魅力を伝えられるのが、エン転職の強みです


エン転職の求人情量は一律最大


さらに、「掲載順位」もエン転職独自のロジックを採用しています。求人が世に溢れる今、せっかく求人を掲載しても埋もれてしまうリスクが高まっています。どんなに良い会社・良い求人でも、求職者に求人を見てもらえなければ意味がありません。


そこでエン転職の場合、求人掲載直後は必ず求職者に見てもらいやすい検索上位に表示しています


エン転職は予算に関わらず上位表示を確約


上の図のように「一般的な求人サイト」の場合、下位プラン(E企画)が上位プラン(A企画)より上に表示されることはありません。採用にコストをかけられる企業ばかりが上位を独占します。

一方でエン転職の場合、下位プラン(C企画)であっても、新着期間は最上位プラン(非新着のSS企画)より上に表示されます。採用の予算に関わらず、求人の上位表示が確約されているからこそ、応募が集まりやすいのです。


また、エン転職は採用が終わっても支援を止めません。採用はゴールではなく通過点。入社した人が活躍・定着してはじめて、採用成功と言えるのだと考えております。その実現のために、入社者の離職リスクを可視化して、早期離職を防止するツール「HR OnBoard」も企画にかかわらず無料で提供しています


エン転職の特徴が分かる媒体資料をダウンロードする



エン転職のオプション企画の料金

エン転職では基本企画とは別で、オプション企画を追加できます。以下がオプション企画の一覧と料金表です。


オプション料金


たとえば、「インタビュー企画」を利用すると、転職者や会社トップのインタビュー記事を求人にプラスすることでより訴求を強くできます。

その他にも「メルマガ」に参画することで求人の露出度をあげることも可能。基本企画と組み合わせることで、様々なアプローチができるようになります。会社の状況、募集したい人材によっても、最適なオプションは異なるため、詳しくはご相談ください。


エン転職の3つの特徴

ここでエン転職の3つの特徴をおさらいしましょう。エン転職の特徴は、「集客力」「決定力」「定着率」。ただ求人で応募者を集めるだけではなく、しっかりと採用に結びつけるようサポートし、採用後も入社者が定着・活躍できるようになっています。


下記で一つずつ説明していきます。


集客力(応募が集まる)


エン転職の特徴の1つは、集客力


日本最大級の1000万以上の会員に対して、求人情報を届ける圧倒的な告知力があります。新規会員数は月7万人。これは、1分に1人のペースで新規会員が増えている計算です。


エン転職の会員数


さらに若手会員比率も、業界NO.1。35歳以下の比率が約70%と若手が中心ですので、転職に活発な若手優秀人材にしっかりアプローチできます。


エン転職の会員比率


決定力(入社が決まる)

決まる


『エン転職』は、集めるだけではなく、きちんと入社を決定するところまでサポート


企業が頭を抱える「面接ブッチ」や「ドタキャン辞退」。せっかく書類を通過したのに、面接に来てもらえなければ意味がありません。そこで、応募者へのアラート通知で、面接実施率を向上しています


また書類選考通過者には面接対策レポートを100%お届けします。面接の事前準備を促し、質の高い面接ができるようにサポートしているので、有意義な面接にできるのです。


定着率(入社者が定着する)

定着する


採用してもすぐ辞めてしまう…このようなお悩みはありませんか。


『エン転職』は、入社した後もしっかり活躍してもらうためにサポート。離職リスクを可視化し、退職を未然に防げるツール「HR OnBord(エイチアールオンボード)」を無料提供しています。入社するだけでなく定着・活躍まで見据えることができるのです。


エン転職は、応募を集めやすいだけではなく、そのあとの決定率、定着率まで考えられたサービス。表面的な採用活動ではなく、長期的に企業の力になれるサービスですので、採用を考えている方は、ぜひエン転職へのご掲載をご検討ください。



エン転職の料金表をダウンロードする



エン転職の採用成功事例


募集したい職種で採用成功できるか不安な方は、以下の事例サイトもご参考ください。

エン転職で採用成功した事例を、実際に掲載された求人広告・応募数・入社数とともにご紹介しています。職種別・業種別・エリア別・採用課題別など、様々な切り口でエン転職の採用成功事例を検索することが可能です。

また、事例サイトに「希望する職種 × エリア」の採用成功事例が掲載されていない場合は、貴社に近い採用成功事例をお探しすることもできます。ぜひお気軽にお問い合わせください。


▼エン転職の採用成功事例サイト┃職種・業種・エリア・お悩み別に求人を検索可能▼

エン転職の採用成功事例サイト


エン転職は、どんな企業にオススメ?

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。最後に、エン転職がどのような企業にオススメかをまとめます。


キーワードは3つ、「若手」「定着」「露出量」です。若手人材を採用したい。採用した人の定着に悩んでいる。予算に余裕がないからたくさんの人に求人を見てもらえるか不安。そんな風にお考えの企業の味方になれるのがエン転職です。その理由をご紹介します。


35歳以下の若手優秀人材を採用したい企業

エン転職の若手会員比率は「業界No.1」。1000万人以上いる会員の約70%以上が35歳以下の若手層です。若手に選ばれるサイトだから、若手の採用に当然強い。若手といっても35歳以下なので、第二新卒などのフレッシュな人材から、同職種の経験が5~10年以上ある経験豊富な人材まで幅広く採用できます。次世代の組織を担っていく、若手優秀人材の採用ならエン転職がオススメです。


入社後に定着・活躍する人材を集めたい企業

従来の転職サイトの概念を覆し、「仕事の厳しさ」などのコンテンツを搭載してきたエン転職。「仕事の厳しさ」は一見ネガティブな情報ですが、これも「入社後の活躍」を実現するには欠かせない情報の1つ。


せっかくコストをかけて採用しても、入社した人材が早期に辞めてしまったら意味がありません。大変な部分を知った上で入社してもらい、ミスマッチによる離職を防止します。さらに入社後は「HR OnBoard」を活用して離職シスクを察知。適切なフォローを行なう方法を提示します。長く活躍・定着する人材を採用したいのであれば、エン転職をぜひご活用ください。


求人をより多くの人に見てもらいたい企業

エン転職は、掲載料金にかかわらず、新たに掲載される求人が必ず上位に表示されます。一般的な転職サイトでは掲載料金の高いプランが上位表示されますが、エン転職は新着案件が上位にくる独自の表示ロジックを構築。せっかく載せた求人がほかの求人に埋もれない、というのもエン転職が選ばれている理由の1つです。


CHECK!

ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。今回はエン転職の「掲載料金」を中心にご紹介してきましたが、採用手法を選ぶ上で、まだまだ疑問点・不安点がある方もいらっしゃると思います。すべての疑問を解消していただきたいと考えているため、どんな些細なことでも、エン転職にご相談ください。以下の窓口にお問い合わせいただければ、担当者から早急にご連絡させていただきます。


エン転職に採用の相談をしてみる(相談無料)



エン転職は利用者満足度5年連続No.1
各種お問い合わせはこちら
媒体資料ダウンロード
事例集をダウンロード
採用についての相談
料金表をダウンロード
セミナー情報
人気のお役立ち資料
採用成功事例
人事のミカタ