エン転職のサービス内容とは?<2025年2月更新>|企業から信頼される理由を徹底解剖!
- 「エン転職ってよく聞くけど、どんなサービスなの?」
- 「ほかの転職サイトとなにか違いがあるの?」
- 「もう少し具体的にエン転職のサービスを知りたい」
- 「エン転職って信頼できるサービスなの?」
といった疑問にお答えします。サービスの概要はもちろん、エン転職がどのような想いで運営されているのか、なぜ企業から選ばれているのか…といったことまで徹底解説!この記事を読み終わる頃には、エン転職が他のサイト比べて何が違うのか、きっとご理解いただけるようになっているはずです。
採用を検討されている方、『エン転職』へ求人掲載をご検討されている方は、ぜひ本記事をお役立てください。
▼エン転職の料金表・特徴をまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。
POINT
本ページでご紹介しているエン転職のサービス内容は、以下のページからダウンロードすることも可能です!社内での検討・回覧にご活用ください。
また、「他社との違いが知りたい」「現在のキャンペーン内容が知りたい」という方も以下からお問い合わせいただければ、担当者から早急にご連絡させていただきます。
目次[非表示]
- 1.総合転職支援サービス、エン転職とは?
- 2.エン転職のサービスポリシー
- 3.エン転職のサービスが選ばれる、3つの理由
- 3.1.求人に応募が集まりやすい
- 3.2.採用が決まりやすい
- 3.3.入社後に定着しやすい
- 4.エン転職に関連するサービス
- 5.エン転職・エン転職WOMAN、2つのサービスに同時掲載する方法
- 6.エン転職の採用成功事例
- 7.まとめ
総合転職支援サービス、エン転職とは?
会員数1100万人超。特に若手求人に強い、日本最大級の総合転職サイトです。若手35歳以下の会員比率は約70%!これは業界でもNo.1の若手比率です(当社調べ)。
運営元は、東証プライム上場のエン・ジャパン株式会社。自社の取材担当者が求人企業を直接取材し、良い点も、そうでない点も正直に求人広告に記載することで、入社後に活躍する可能性が高い人材の採用に貢献しています。
さらに現社員や元社員のクチコミ、それに対する企業担当者のコメントなど求人広告内で多面的な情報提供を可能にすることで、ミスマッチのない「人と企業の出会い」を支援。
その結果、2018年・2019年・2020年・2021年・2022年・2023年・2024年とオリコン顧客満足度ランキング(転職サイト部門)にて、7年連続総合1位を獲得しました。
▼エン転職の料金表・特徴をまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。
エン転職のサービスポリシー
エン転職が大切にしているのは、「入社後活躍」という考え方。人材を採用して「終わり」ではなく、その人が仕事で活躍し、定着するまでがゴールだと考えています。
採用した企業にとっても、せっかく採用したにも関わらず、ミスマッチを理由に早期退職ともなれば、採用や教育にかけたコストが無駄になってしまいかねません。入社した人材が充実した仕事人生を送り、企業や社会を前向きに変えていく。そこまで実現できて、本当の“入社成功”なのです。
だからこそエン転職は正直・詳細な求人広告づくりにこだわります。その企業の隠れた魅力や仕事のやりがいを伝えるのはもちろん、厳しさなどもきちんと伝えることで、「それでもこの会社でがんばろう」と意欲を持って応募してきてくれる求職者を集めることができるのです。
この考え方は、1995年のエン・ジャパン創業時から変わらず、脈々と受け継がれています。エン・ジャパンは、日本初のインターネット求人サービス(求人情報サイト)をオープン。「全求人企業への直接取材」をスタートし、求人専門のコピーライターも自社で育成。プロの分かりやすい文章で、正直・詳細に、第三者目線で届けています。
現在では「取材担当者の顔写真」を表示し、リアルな職場の様子がわかる「動画」や取材内容をもとに作成した「面接対策レポート」、自社運営のクチコミサイトとの連携など、独自の機能を導入。採用ミスマッチの起こらない「世界一、信頼できる求人情報」の実現に向け、日々進化し続けています。
エン転職のサービスが選ばれる、3つの理由
エン転職が多くの企業から選ばれるのには、「集まる」「決まる」「定着する」という3つの要素があります。応募を集めることはもちろん、しっかり採用に結びつき、入社後も長く活躍してもらえるための支援を実施。以下では、それぞれの要素について説明します。
▼エン転職の料金表・特徴をまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。
求人に応募が集まりやすい
会員数は日本最大級の1100万人超。しかも約70%が35歳以下であり、若手会員素は業界No.1です(自社調べ)。
求職者がスマホで閲覧・応募しやすいサイト設計を行なうとともに、掲載プランによらず新着求人すべてが上位表示されるのもエン転職の特徴。さらに自社に興味を持ってくれた求職者への「会ってみたい」や「スカウト」といった機能で積極的にアプローチすることで、応募数を増やすことができます。
採用が決まりやすい
応募がたくさん集まっても、結局採用できなければ意味がありません。しかし、その点もご安心を。採用にあたって重要なのは、選考のスピード。面接日程がなかなか決められず、いつの間にか連絡が取れなくなる…なんて悲しい経験をお持ちの方も少なくないはず。
しかしエン転職では応募時に求職者が面接可能日を設定可能。それに沿って企業側が面接候補日を打診すればよいので、面接設定がスムーズになります。さらに求職者に対しては、面接日のアラートを出す機能を実装。これによりいわゆる「面接ブッチ」を防ぎ、面接実施率を向上させます。
さらに、面接前には取材をもとに作成された「面接対策レポート」が事前に応募者に共有されます。あらかじめ面接の概要を把握できることで面接への意欲を向上させたり、不安を払拭することが可能。これも面接実施率の向上につながるとともに、より自社に必要な人材を見極めやすくなります。
入社後に定着しやすい
時間もコストもかけて採用した人材が、入社して早期に辞めてしまうことほどもったいないことはありません。しかし、なかなか新人さんのフォローにまで手が回らない…というケースも少なくありません。
そんな事態を未然に防ぐために、エン転職は退職リスクを可視化して防ぐサービス『HR OnBoard(エイチアールオンボード)』の無料提供を開始しました。入社者へ送られる毎月のアンケートに回答してもらうことで、フォローする側が離職リスクを事前に察知することが可能。具体的にとるべきフォローへのアドバイスもあるため、スピーディーに、効果的なフォローができるため、早期離職防止につながります。
エン転職に関連するサービス
さらにエン転職では、付随した大きなサービスがあります。それは、女性採用に特化した『エン転職WOMAN』。どのような特徴があるのか、ご紹介していきます。
エン転職の姉妹サイト、エン転職WOMAN
女性に特化した求人サイト『エン転職WOMAN』は、女性会員数が450万人!圧倒的なデータベースを誇ります。「時短勤務OK」「残業ほとんどなし」「在宅勤務・リモートワークOK」など、働く女性が気になるキーワードで検索できる仕様になっています。そのため、女性から圧倒的な支持を受けている転職サイトです。
エン転職・エン転職WOMAN、2つのサービスに同時掲載する方法
「…といっても、ほかのサービスまで使うとお高いんでしょう?」なんてお思いではありませんか?いえいえ、『エン転職WOMAN』は、エン転職に掲載することで「無料」で同時掲載されます。
エン転職の掲載料金だけで、エン転職とエン転職WOMAN、2つのサービス利用者に貴社求人を見てもらうことができます。求人の露出が増えるため、その分、応募数アップに期待できます。
▼エン転職の料金表・特徴をまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。
エン転職の採用成功事例
様々な強みがあるエン転職だからこそ、他社サービスで苦戦していた募集でも採用成功しています。以下は「エン転職の採用成功事例サイト」。エン転職を利用して採用成功した事例を、実際に掲載された求人広告・応募数・入社数とともにご紹介していますので、ぜひご参考ください。
▼エン転職の採用成功事例サイト┃職種・業種・エリア・お悩み別に求人を検索可能▼
まとめ
採用をゴールにしてしまうと、「とりあえず応募がたくさんくればいい!」と考えてしまいがちです。しかし、それではミスマッチを生む可能性があり、そうなれば逆にコストがかさんでしまいます。
だからこそ、「入社後活躍」の考えが重要です。エン転職であればただ応募を集めるだけでなく、「入社後の活躍や定着の可能性が高い人材」からの応募を集め、さらに採用や入社後の活躍・定着につながる機能が満載です。
採用をお考えの際には、ぜひエン転職を。お気軽にお問い合わせください。
▼エン転職の料金表・特徴をまとめたパンフレットは以下からダウンロードいただけます。